表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








ヒギリ    緋桐  シソ科(クマツヅラ科)  Clerodendrum japonicum
性状:落葉低木
原産地:中国〜インド
特徴など:シマヒギリに似ている。花はこちらのほうが緋色。新芽時に産毛がはっきりと見える。(写真:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(1月撮影:国内)
(←Clerodendrum kaempferi) シノニムになっているんだが、毛の感じや茎の色や質感が違う。本当に???葉はシマヒギリに似ている。でも樹高や花の感じはヒギリ。でも花茎の色がこちらの方がはるかに綺麗。

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)


イボタクサギ     シソ科(クマツヅラ科)  Clerodendrum inerme
性状:常緑低木
原産地:日本(トカラ列島以南〜沖縄)、台湾、熱帯アジア、オーストラリア
特徴など:海岸沿いに生える樹木で白い漏斗状の花に赤みのあるオシベが見えます。(写真:国内、台湾)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)


クラリンドウ     シソ科(クマツヅラ科)  Clerodendrum nutans ( =wallichii)
性状:常緑低木
原産地:ヒマラヤ
特徴など:花が房状に付き垂れ下がるさまが素晴らしい。(写真:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)


クレロデンドロン・マクロステギウム     シソ科(←クマツヅラ科)   Clerodendrum macrostegium
性状:常緑樹
原産地:フィリピン
特徴など:ピンクの苞の部分から白い筒状の花を咲かせている。花の中心はやや濃いピンク色でかわいい。実はグリーンから暗い青紫色になり、鳥が食べることで広がっているようです。(写真:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)


シマクサギ     シソ科  Clerodendrum izuinsulare
性状:落葉低木
自生地:三浦半島、伊豆諸島
特徴など:クサギに似ているが別種とされた。八丈島にはシマクサギだけ見られる。雄蕊の長さがクサギに比べると短い。(写真:国内)

(9月撮影:東京)

(9月撮影:東京)

(9月撮影:東京)

(9月撮影:東京)

(9月撮影:東京)

(10月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)


クレロデンドロン・カネスケンス     シソ科  Clerodendrum canescens
中名・中文・台灣:白毛臭牡丹、灰毛大青
性状:灌木〜小低木
原産地:インド〜ベトナム、中国、台湾(中部以北)
特徴など:台湾中部の山中沿道沿いに咲いていたクサギの仲間。アゲハチョウの仲間が飛来し吸蜜している。(写真:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)


クレロデンドロン・ウガンデンセ     シソ科(←クマツヅラ科)  Clerodendrum ugandense
性状:常緑低木(非耐寒性)
原産地:熱帯アフリカ
特徴など:上記に記してきたクレロデンドロンと花色が違うブルー。品種なのか別名なのか店頭では”ブルーエルフィン”のタグがついていることがある。とても綺麗なブルーなので夏場の彩りに最適だと思う。(写真:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(10月撮影:国内)


クレロデンドロン・インキスム     シソ科  Clerodendrum incisum
性状:常緑低木
原産地:アフリカ東部
特徴など:白く長い筒状の花をつけるクレロデンドロン。(写真:国内)

(8月撮影:国内)

TOPへ     シソ科(Lamiaceae)     クマツヅラ科