表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








ツワブキ    キク科  Farfugium japonicum
中名・中文・台灣:臺灣山菊
性状:常緑多年草
原産地:日本(福島県以南、石川県以南〜沖縄)、台湾、中国南部
特徴など:江戸時代には庭園の下草などに利用されていたという。海岸地帯に多く見られる。葉はやや円形で場所にもよるがやや肉厚な感じがする。葉に変異があり古くから珍重されていた。現在もいくつかの品種が残っている。台湾でも見られたが葉の縁は丸くなかった。若い葉柄の部分は食べることができる。ただし春先の若い展葉しきらないうちのものに限るようだ。あくを抜いてきゃらぶきや炒め物などに・・・。(写真:国内、台湾)
薬用として:民間薬としても利用されていた。
季語:ツワブキの花は冬の季語。

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

九州の山間部にて

(10月撮影:国内)

蛍斑・星斑の品種

(1月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:沖縄県)

葉の巻きが強いタイプ (5月撮影:沖縄県)

葉の縁が丸くないタイプ。(12月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)


リュウキュウツワブキ     キク科  Farfugium japonicum var. lutchuense
性状:常緑多年草
自生地:沖縄
特徴など:通常のツワブキに比べて葉の切れ込みが目立つツワブキです。また、葉の形も丸くならず半円くらいになっています。沖縄山中の林床などに見られました。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)


オオツワブキ     キク科  Farfugium japonicum var. giganteum
性状:常緑多年草
自生地:九州
特徴など:九州の離島に見られるツワブキで、下の写真に写っている普通のツワブキと比べると一目瞭然。(写真:国内)

左がオオツワブキ、右がツワブキです。 (5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

タイワンツワブキ     キク科  Farfugium japonicum var. formosanum
中名・中文・台灣:台灣山菊
性状:常緑多年草
原産地:台湾
特徴など:葉の形は丸だが縁は浅く切れ込むようになっている。花茎につく托葉のような部分が細長いのも特徴。(写真:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

TOPへ     キク科(Asteraceae)