表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-






ヤセウツボ     ハマウツボ科  Orobanche minor
性状:一年生寄生植物
原産地:ヨーロッパ〜北アフリカ
特徴など:世界の広い範囲に帰化植物として広がっているようだ。私が見たのはオーストラリアだが日本にも調べると地元近辺でも見られる。マメ科やキク科などの植物に寄生している。(写真:西オーストラリア)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(6月撮影:東京)

オカウツボ     ハマウツボ科   Orobanche coerulescens f. nipponica
性状:一年性寄生植物
自生地:日本全国?
特徴など:オトコヨモギに寄生しているハマウツボの仲間。母種はハマウツボだが浜から岡になってオカウツボ。青紫色の綺麗な色だが終わりかけだったり花弁の縁が茶色くなっているものしか見られていない。残念。私は中々見つけられない。(写真:国内)
絶滅危惧種:東京・秋田・福岡・長崎などT類。

(7月撮影:山梨県)
(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

TOPへ     ハマウツボ科 (Orobanchaceae)     植物の写真販売中!ご指定の写真販売いたします。