表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中








ベアーグラス     カヤツリグサ科  Carex oshimensis
和名:オオシマカンスゲ
性状:常緑多年草
自生地:伊豆諸島?
特徴など:成長するとかなり大きな株に育つ。時々グリーンの葉も出てくるので取り除きます。実は日本原産だとは知りませんでした。広くガーデニング用の植物として利用されている。(写真:国内)

斑入り品種”エヴァーゴールド”

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)


カレックス・ブカナニィ     カヤツリグサ科  Carex buchananii
性状:常緑多年草
原産地:ニュージーランド
特徴など:ブラウンリーフで一見水切れで枯れたようにも見える不思議な色のカレックス。最初はあまり売れなかったが、雑誌などで紹介されてから、売れているようだ。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

後ろのグリーンは下の種類です。 (10月撮影:西オーストラリア州)


カレックス・テスタケア     カヤツリグサ科  Carex testacea
性状:常緑多年草
原産地:ニュージーランド
特徴など:葉が細く繊細なイメージのカレックス。この仲間が数種類で回っていて、一見枯れたようにも見えるこの色の取り合わせを使うのはとても楽しい。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

TOPへ     カヤツリグサ科(Cyperaceae)     野生のカレックス