表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中








ハナノキ    花の木  カエデ科(ムクロジ科)   Acer pycnanthum 
性状:落葉高木
原産地:岐阜、愛知、長野
特徴など:産地がかなり限定された地域の湿地帯に自生する樹木。葉が出る前にたくさんの赤い小さな花が咲く。花期は4月。日本固有の種で自生地では絶滅に瀕しているようだ。(写真:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

まだ若い幹

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)


アケル・ルブルム     ムクロジ科  Acer rubrum
英名:Red maple
性状:落葉樹
原産地:北アメリカ
特徴など:ハナノキの近縁種とのこと。(写真:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)


メグスリノキ    カエデ科(ムクロジ科)  Acer nikoense
性状:落葉高木
自生地:本州(宮城県以西)〜九州
特徴など:名前のとおりに眼病に効能があるところからついた。いまでも利用されており、一時乱獲で山中のものが激減したと新聞で読んだことがある。材を使うから伐採されたりしたのだろう。高速のパーキングや地方に行くと袋にチップにされたものを売っているのを見たことがある。紅葉が綺麗だそうだがまだ見たことが無い。残念・・・。(写真:国内)

(1月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メグスリノキ 株立 樹高H:2000mm 植木 苗
価格:34890円(税込、送料無料) (2021/11/30時点)



オニメグスリ     ムクロジ科  Acer triflorum
性状:落葉樹
原産地:中国、韓国
特徴など:メグスリノキよりも少し葉が大きい気がします。葉の縁の鋸歯が不規則で粗い。(写真:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)


ウリハダカエデ     カエデ科(ムクロジ科)  Acer rufinerve
性状:落葉高木
自生地:本州〜九州
特徴など:日本固有種。幹肌が瓜の皮のように見えるところからこの名前がついたようです。雌雄異株。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(7月撮影:山梨)

葉裏の葉脈の分かれ目に茶色い産毛がある。(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(10月撮影:山梨県)

(10月撮影:山梨県)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(10月撮影:山梨県)

(10月撮影:山梨県)

(10月撮影:山梨県)

(10月撮影:山梨県)

(10月撮影:山梨県)


チドリノキ     カエデ科(ムクロジ科)  Acer carpinifolium
性状:落葉樹
自生地:本州〜九州
特徴など:葉は鋸歯はあるが深いカエデのような切れ込みの無い葉で、カエデに見えない葉をしている。(写真:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(6月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨県)


コミネカエデ     カエデ科  Acer micranthum
性状:落葉高木
自生地:本州〜九州
特徴など:山間部などに自生するカエデに仲間。紅葉する。(写真:国内)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)


アケル・カワカミィ     ムクロジ科  Acer kawakamii
性状:落葉樹
原産地:台湾北部
特徴など:葉の切れ込みが浅いカエデの仲間。ハナノキの葉のようにも見える。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)


アケル・セルラツム     ムクロジ科  Acer serrulatum
和名:イトマキカエデ
中名・中文・台灣:青楓
性状:落葉樹
原産地:台湾
特徴など:芽が出るときやや赤みがありのちに緑の葉になるようです。(写真:国内、台湾)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:台湾)

TOPへ     ムクロジ科(Sapindaceae)   ←カエデ科   その他のカエデの仲間  カエデ