オモダカ 面高、沢瀉 オモダカ科 Sagittaria trifolia |
性状:多年草 |
原産地:日本全土、中国、朝鮮半島、インド |
特徴など:葉の形が矢じり型で特徴があります。水辺や沼地に自生しています。花は雄花と雌花が分かれて咲きます。花色は白で花弁は3枚。山菜としてクワイ同様に球茎を食べます。また、若い葉や茎をゆでて和え物やおひたしにします。(写真:国内) |
その他色々:大阪の吹田氏特産のスイタグワイは、オモダカの栽培種です。 |
家紋:平安時代の後期から衣服などの紋様として取入られており、鎌倉時代には鎧の図案としても使われた。この植物が「勝ち草」とよび、戦いに勝つことをかけていたらしい。戦国の時代ではなおのこと使われたことでしょう。豊臣秀次、福島正則、毛利元就が用い、大名では土井、奥平、木下などが用いていた。この沢瀉紋を特に広めたのは水野氏といわれる。 |
季語:夏、沢瀉以外に使われていた語句は花慈姑(ハナクワイ)、生藺(なまい)、野茨菰(やしこ)、剪刀草(せんとうそう)など。 |
|
確かオモダカだったと思う。(8月撮影:国内) |
(12月撮影:台湾) |
(12月撮影:台湾) |
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。) |
|