表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-









キョウガノコ   京鹿子  バラ科 Filipendula purpurea
性状:宿根草
原産地:日本
特徴など:観賞用に栽培されていて、自生地は日本とされているが実際の自生地はわからない。草丈は60cm〜1mほど。茎の頂部に散房花序で花をつける。半日陰や木陰でも育つのでシェードガーデンにも向きます。和名の由来は花序から京染めの鹿の子絞りを思わせるところから付けられたらしい。(写真:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(5月撮影:北海道)

(5月撮影:北海道)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


コシジシモツケソウ     越路下野草  バラ科  Filipendula purpurea var. auriculata
性状:多年草
自生地:本州(新潟、福島)
特徴など:キョウガノコの母種。林の縁などに自生する。花期は6月。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

花が散った後。(6月撮影:国内)


シモツケソウ   下野草  バラ科 Filipendula multijuga 
別名:クサシモツケ
性状:宿根草
原産地:関東以西、四国、九州の山地。
特徴など:花時は7月ごろから始まる。草丈は30cm〜70pくらいで葉の縁には鋸歯があり、モミジのように葉が分かれている。根茎は太くしっかりしていて短い。山地の湿原や草原に生えており、箱根に自生している。(写真:国内)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(4月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シモツケソウ(下野草)7.5?9cmポット【山野草】
価格:710円(税込、送料別) (2022/6/20時点)



オニシモツケ     鬼下野  バラ科  Filipendula kamtschatica
性状:多年草
自生地:北海道〜本州中部以北
特徴など:湿った林縁に自生する。花期は6月中旬〜7月上旬。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

さすがにこの季節はもう駄目ですね。(7月撮影:国内)

(6月撮影:北海道)

(6月撮影:北海道)

(6月撮影:北海道)


セイヨウナツユキソウ     バラ科  Filipendula ulmaria
別名:メドウスィート
性状:多年草
原産地:ヨーロッパ〜西アジアなど
特徴など:ハーブとして知られるが花も綺麗なのでイングリッシュガーデンなどにも綺麗だと思う。湿った場所を好みます。(写真:国内)
薬用として:種子や若葉を利用する。成分はアネトールなどで、種子を焼き菓子などの香味料に利用する。ほか薬用としても解熱、利尿や外傷などに利用されている。但し香味料・薬用ともに過剰摂取は気をつけなければいけません。特に、アスピリンに過敏な方は使えません。(写真:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

TOPへ     バラ科(Rosaceae)