表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中








カツラ     カツラ科  Cercidiphyllum japonicum
別名:オカヅラ、コウノキ(香の木)
英名:katsura tree
性状:落葉高木
自生地:本州中部地方以北
特徴など:カツラといえば将棋盤?駒だったかな?に使われる。他、庭園や公園の樹木に使われ丸みのある葉がやさしげだ。雌雄異株。一度覚えるとなぜだか遠めでもカツラの木と分かる。葉を乾かして粉にしたものをお香を作ることからコウノキや香出(カヅ)からカツラになったといわれている。葉が落葉するときにパンが焼けたような香りを発する。葉と枝から離れたときの離層から香りが出るらしく成分は桜の葉の香りと同じクマリンと聞いた。とても同じ成分とは思えないほど違う香りだ。(写真:国内)
和歌:向つ岳の若楓の木下枝取り 花待つい間に嘆きつるかも(万葉集:巻七の一三五九)

(5月撮影:国内)

ハモグリ系の虫に食害されている

より太い幹は樹皮がさらに細かくなるようだ

(5月撮影:国内)

春の芽吹き(3月撮影:国内)

(5月撮影:北海道)

(5月撮影:北海道)

(5月撮影:北海道)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)



シダレカツラ    カツラ科  Cercidiphyllum japonicum cv. ’Pendulum’  
性状:落葉高木
特徴など:カツラの品種のひとつで、柳のように枝を下に垂らして育つ。大きく育った姿は存在感がある樹木となる。ラベルには岩手県で発見と記されていた。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(4月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


ヒロハカツラ    カツラ科  Cercidiphyllum magnificum  
性状:落葉高木
自生地:日本(本州中部以北)
特徴など:葉がカツラよりも大きいところからこの名前がついたようだ。大木になるまで樹皮が荒れてくることは少ないようだ。(写真:国内)


TOPへ     カツラ科