表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中








キャベツ     アブラナ科  Brassica oleracea var. capitata
別名:タマナ、甘藍(カンラン)、巻心菜(ケンシンナ)
性状:多年草(野菜なので一年草扱い)
原産地:西ヨーロッパ地中海沿岸などの海岸地帯
特徴など:小種名は「食用野菜の」、変種名は「頭状の」を意味しているおり、古くから利用されていたことがうかがえる。日本には江戸時代に渡来したが発達したのは明治以降。その後日本の風土に合った品種の育成がされるようになった。ヨーロッパでは夏の冷涼地帯で育成されてきた春まき野菜なので以前は日本の真夏では高原地帯で作ってきた。25℃以上だと生育阻害が起こりやすいためだ。最近はいろいろな品種があるので、畑やまく時期によって変えてみると良い。キャベツはギリシャ時代から健康野菜として使われ、五臓六腑の働きを助けるといわれています。またビタミンUというビタミンを持っているのもキャベツだけです。キャベツはグリーンの品種とサラダの彩りに使って綺麗な赤キャベツがある。また、葉の葉脈が膨らんでちりめん状になったサボイというタイプもある。(写真:国内)
薬用として:薬効は胃潰瘍や便秘、腰痛、筋肉痛など。後は専門書を見てね。

(10月撮影:国内)

赤キャベツ(ムラサキキャベツ) (3月撮影:国内)


ケール     アブラナ科  Brassica oleracea var. acephala f.? var.?
性状:一年草
原産地:元々の種は地中海周辺域
特徴など:野生のキャベツもしくはカンランは結球しないので、野菜として利用されているケールはその元々の野生種に近い形とされている。日本でケールが有名になったのは健康飲料のCMな気がする。その前からはジュースにして飲料されていたようだが・・・。現在もキャベツの仲間は品種が作出されているがケールはどうなんだろうか?(写真:台湾)

チャイニーズ・ケールと名前があった。(12月撮影:台湾)

チャイニーズ・ケールと名前があった。(12月撮影:台湾)


ブロッコリ     アブラナ科  Brassica oleracea var. italica
性状:一年草
原産地:原種は地中海沿岸東部
特徴など:ケールを起源とする野菜のひとつで、花の蕾を食べる。かなり古い時代からヨーロッパでは野菜として使われていたようだ。日本で普及し始めたのは第二次大戦後。(写真:国内)

(2月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

ブロッコリー?(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

ブロッコリー?(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


コールラビ     アブラナ科  Brassica oleracea var. gongylodes
和名:カブカンラン
性状:一年草<Annual plant>
原産地:地中海地方北部
特徴など:太った茎の部分を食べる野菜で、この属のこの種の変異が多岐にわたりそれぞれの野菜になっていることに改めて感嘆します。自分で作ったことがあるけど拳より小さかったけど、台湾で見たものはその3倍ぐらいだった。結構大きくなるんだね。和名には蕪とつくけど土の中にできるわけではありません。(写真:台湾)

(3月撮影:台湾)


ブラシカ・ユンセア・カピタータ     アブラナ科  Brassica juncea var. capitata
中名・中文・台灣:包心芥菜
性状:一年草
原産地:中央アジア?
特徴など:ホウシンカラシナとそのまま呼べばよいのでしょうか、キャベツのように結球するカラシナというのか、台湾の野菜の販売しているところで3月に初めて見た野菜の仲間。まだ食べたことがないけど炒めて食べるのかな。まだまだ見たことがない野菜がありますね。ちなみに左横に「見えるのはキャベツです。(写真:台湾)

(3月撮影:台湾)


マスタードグリーン     アブラナ科  Brassica juncea var. rugosa
英名:Mustard Green
性状:一年草
原産地:中央アジア
特徴など:マスタードとありますが葉を野菜として利用する種類です。(写真:国内)

’ジャイアントレッド’ (3月撮影:国内)

’ジャイアントレッド’ (3月撮影:国内)

’ジャイアントレッド’ (3月撮影:国内)


クロガラシ     アブラナ科  Brassica nigra
英名:Black Mustard
性状:一年草
原産地:ヨーロッパ
特徴など:昔はこちらをマスタードに使っていたが現在はブラウンマスタードを香辛料のマスタードとして使っている。(写真:国内)
薬用として:種子は血行促進作用がある。

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


コマツナ     アブラナ科  Brassica rapa nothovar. (Komatsuna)
性状:一年草?
原産地:地中海沿岸、中央アジア〜北ヨーロッパ(原種)
特徴など:栽培品種で、様々種との交雑によって生まれた種類で品種も多い。また、これらを含め地方によっても様々な地場野菜がある。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)


ハクサイ   白菜   アブラナ科  Brassica campestris var. pekinensis
英名:Chinese cabbage
性状:一年草
原産地:東南アジア
特徴など:7世紀ごろ栽培されていたカブナとタイサイとの自然交雑により生まれたとされている。16世紀に半結球性、18世紀に結球性が生まれた。日本には不結球性が江戸後期に半結球性が明治初年、結球性が明治後期に渡来。現在の結球白菜は中国華北地帯で改良されたらしい。白菜は結球したもの半結球(山東ハクサイ)のもの、不結球(山東菜)のものがありそれぞれが野菜として利用されている。現在一般的な白菜は結球するタイプで日清・日露戦争時に出征した人たちが品質と貯蔵性に注目し日本でもだんだんと栽培されるようになった(特に昭和になってから)。さらに結球性には品種にタイプがあり頭がとがるチーフー型(松島型)、平らになる包頭連型(京都3号型)、小型で縮緬皺のはいり頭部が少し膨らむ愛知型(野崎型)、他に巻心群、筍群など。現在はこれらが複雑に交雑された一代雑種が多い。
育て方とあとちょっと:普通は夏半ば頃から初秋にかけて種を畑へ直播かポットなどに蒔きある程度の大きさになったら定植する。植える前には苦土石灰や堆肥をいれ深く良く耕す。早生で2ヶ月ほど晩生で3ヶ月半から4ヶ月で収穫する。結球後外側の葉ごと紐で縛っておけば少しの間路地でも放置しておける。ヨトウムシやアブラムシなどがつきやすいので早めに駆除する。また小さいうちから鳥などに食べられるのでキャップをしたり寒冷紗をかけて保護すると良い。軟腐病がでたら早めの取り除く。また連作障害が出るので連作は避ける。最近は周年栽培できるほど品種が多くなっている。
季語:


ハクラン   アブラナ科  B. ×napus
特徴など:白菜とキャベツとの人工交配による合成複2倍体。白菜に比べて甘味がありキャベツよりも柔らかい。近年品種も増えているらしい。

TOPへ     アブラナ科(Brassicaceae)