表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
ア
カ
サ
タ
ナ
ハ
マ
ヤ
ラ
イ
キ
シ
チ
ニ
ヒ
ミ
ユ
リ
ウ
ク
ス
ツ
ヌ
フ
ム
ヨ
ル
エ
ケ
セ
テ
ネ
ヘ
メ
レ
オ
コ
ソ
ト
ノ
ホ
モ
ワ
ロ
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人
-Flowerwatcher-
動画も配信中
クレマチス Clematis
テッセン
(C.patens)
、鉄線
、カザグルマ
(C.florida)
キンポウゲ科
つる性多年草
クレマチスは欧米で種間交雑され花が大輪に改良されてきた。日本には大正年間から多数導入された。最近は冬咲き種のものや常緑性のものが販売されている。
育て方とあとちょっと:
日当りのよいところを好むが結構、半日陰でも耐えて育っているのを見かける。しかしせめて午前中は日光に当てたい。土質は余り選ばないが水はけはよくしておく。5月から8月ごろに挿し木をして増やす。花後に必ず花がらを一節つけて切り取ること。一部の種類は必ず2度咲きます。また植え替えは葉が展葉する前に行うこと。系統や種類のよってかなり剪定方法が違うので注意します。
花言葉:
心の美しさ、高潔、精神の美、手管
毒草:
全草にプロトアネモニンを含み樹液は皮膚炎を起こし、間違って食べると胃腸炎を起こすので注意が必要。特に植え替えなどで手に樹液などがついた場合はすぐに洗うこと。ガーデニングで流行っている商材なので特に要注意。
クレマチス・モンタナ
Clematis montana
ヒマラヤ地方に産する。
花色がピンクで4弁のクレマチス。早咲きで庭先では4月ごろより咲き始める。他に白色のアルバがある。
モンタナ”テトラローズ”
花粉です。小さいです。
クレマチス・カートマニー ’ジョー’
キンポウゲ科 Clematis x cartmanii 'Joe'
性状:
常緑多年草
原産地:
交配種のためなし
特徴など:
春に販売される6弁の白い花をつける常緑性のクレマチス。販売されているものは小さい鉢ものが多い。支柱がなくても育てられる。(写真:国内)
花粉です。
クレマチス・ユンナエンシス
キンポウゲ科 Clematis yunnanensis
別名:
クレマチス・アンスンエンシス(旧名)
性状:
常緑つる性多年草
原産地:
中国
特徴など:
常緑性で冬咲きタイプのクレマチス。よく茂り花も良くつけます。(写真:国内)
”アンダンテ”
”ドクターラッペル”
”白麗”
”HFヤング”
白万重
クレマチス・マクロペタラ
キンポウゲ科 Clematis macropetala
性状:
多年草
原産地:
中国北部
特徴など:
ややうなずき加減で咲く。半八重咲きで色もパステル調のブルーが綺麗。ピンクの品種もある。夏場に弱い。(写真:国内)
”マークハーミー”
クレマチス・シルホサ
キンポウゲ科
(12月撮影:国内)
(12月撮影:国内)
(12月撮影:国内)
(12月撮影:国内)
TOPへ
キンポウゲ科(Ranunculaceae)
その他のクレマチス