表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








ヘミグラフィス・アルテルナータ     キツネノマゴ科  Hemigraphis alternata
別名:レッド・アイビー
英名:Metal-leaf
性状:常緑多年草(非耐寒性)
原産地:マレー半島(東部)
特徴など:スリランカでは花壇でやや日当たりのところに植えられていたが、日本で観葉植物として売られているが、結構日陰でも耐える。戸外はだめだけど・・・。葉の質感がメタリック調なのが結構よいと思うのだが・・・。(写真:国内、スリランカ)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(9月撮影:スリランカ)

日本で売っている姿。なんだか葉色が違う。(写真:国内)

(3月撮影:国内)

この種に品種なのかなぁ・・・。 ’エキゾチカ(Exotica)’ (8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)


ヘミグラフィス・レパンダ     キツネノマゴ科  Hemigraphis repanda
性状:常緑多年草(非耐寒性)
原産地:セレベス島らしい
特徴など:スリランカでは日当たりのよい場所に植えられていた。日本で観葉植物で売られているものよりも葉の色が濃くしっかりしていた。余り背は伸びないようで、低く茂っていました。(写真:スリランカ、国内)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)


ヘミグラフィス・レプタンス     キツネノマゴ科  Hemigraphis reptans (=H. primulifolia)
性状:多年草
原産地:太平洋諸島?
特徴など:紫がかった葉脈で、背が低く育っていた。時々見かける程度に所々に自生していました。熱帯地方ではかなりの範囲で帰化しているようです。(写真:ハワイ・カウアイ島、国内/他)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(8月撮影:国内)

(10月撮影:Aus・QLD)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)


ミヤコジマソウ     キツネノマゴ科  Hemigraphis okamotoi
性状:常緑多年草
原産地:日本(宮古島)、台湾
特徴など:這い性の植物で、白い花が咲きます。(写真:国内)
絶滅危惧種:IA類(CR))

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)


ヘミグラフィス・クミンギアナ     キツネノマゴ科  Hemigraphis cumingiana
性状:常緑多年草
原産地:フィリピン、台湾(蘭嶼など)
特徴など:蘭嶼の山中にて育っていたヘミグラフィス。(写真:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)


TOPへ     キツネノマゴ科(Acanthaceae)