表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-







コモチシダ     シシガシラ科  Woodwardia orientalis
性状:常緑シダ植物
原産地:日本(本州中南部〜九州)、中国〜ヒマラヤ
特徴など:葉の表面に子株をつけて増えることができるシダです。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)


ハチジョウカグマ     シシガシラ科  Woodwardia orientalis var. formosana (=Woodwardia prolifera)
別名:タイワンコモチシダ
中名・中文・台灣:台灣狗脊蕨
性状:常緑シダ植物
自生地:本州南部以南〜南西諸島
特徴など:葉の葉脈付近から小さなシダの苗というか株というか、とにかく小さく、かわいらしく付いています。新芽が伸びて展葉してしっかりと広がるまで葉の先端が赤く色づいて綺麗です。(写真:国内、台湾)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(9月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(12月撮影:東京)

(12月撮影:東京)

(12月撮影:東京)

(12月撮影:東京)

(6月撮影:台湾

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)


オオギミシダ     シシガシラ科  Woodwardia harlandii
性状:常緑シダ植物
原産地:日本(沖縄)、台湾、中国など
特徴など:シダが不勉強なためナナバケシダの小さい株?と聞いてしまったが、全く違う種であった。たしかに、胞子嚢の位置や形などがよくよく見れば全く違うのだがパッと見た印象で判断してはいけないのです。(写真:国内)
絶滅危惧種:U類(VU)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

TOPへ     シシガシラ科(Blechnaceae)