表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-






コシダ     ウラジロ科  Dicranopteris linearis (←pedata)  
性状:常緑シダ植物
原産地:世界の熱帯域や温帯
特徴など:森林や少し開けた林のふちなどに生えている。以前生えていたところに覆い被さるように次の葉が茂っていました。がれ地や崩壊地などにいち早く入るシダの仲間の一つだそうで、茂ることでしばらくはこのコシダの群落が続いてゆくそうだ。どのくらいの年月かはわからないが周りから樹木などが増えることで半日陰地になり徐々に他の植物が侵入して堆積したシダの腐植分が土壌を作っているのでそれらを栄養に新しい植生になってゆくのだろう。まあ、それは人の人生以上のスパンだろうけど。(写真:スリランカ、ハワイ・カウアイ島、国内/他)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(12月撮影:愛知県)

(12月撮影:愛知県)

(12月撮影:愛知県)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(5月撮影:高知)


ディクラノプテリス・サブペクティナタ     ウラジロ科  Dicranopteris subpectinata
性状:常緑シダ植物
原産地:台湾
特徴など:台湾の低海抜林に散在している。茎が長く伸びて垂れ下がって育っていた。(写真:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

TOPへ     ウラジロ科(Gleicheniaceae)