表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








ウラジロ     ウラジロ科  Diplopterygium glaucum (←Gleichenia japonica)
性状:常緑シダ植物
自生地:本州〜沖縄
特徴など:この形を覚えればウラジロとわかる、覚えやすいシダのひとつだろう。正月の飾りに欠かせない植物だ。沖縄山中で綺麗に整った葉を茂らせている様はとても感動的でした。玄関などに飾るものを見ると小型〜中型に思えるが、自生状態のものは結構大きい。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:台湾)

(12月撮影:東京)

(12月撮影:東京)

(12月撮影:東京)

(12月撮影:東京)


ディプロプテリギウム・ブロティアヌム    ウラジロ科  Diplopterygium blotianum
中名・中文・台灣:逆葉裏白
性状:常緑シダ植物
原産地:台湾南投県一帯に多数
特徴など:二又に分かれて長く伸びるシダ。葉の二又の間から不定芽が出てくるようだ。(写真:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

TOPへ     ウラジロ科(Gleicheniaceae)