表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-


ボケ   木瓜    バラ科  Chaenomeles speciosa
性状:落葉低木
原産地:中国
特徴など:古くから日本に渡来した植物で、平安時代に庭木として使われとある。だが、和歌などに読まれたものが無いようで実際に使われ始めたのはもっと後で、漢方薬として実を輸入していたのかなと思う。多くの園芸品種があるようだが一番目にするのは朱赤の色のボケで他、東洋錦だろうか。(写真:国内)
薬用として:疲労回復などの効果があるという。ホワイトリカーにつけてボケ酒などに。

(3月撮影:国内)

”寒更紗”

”寒更紗”

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

”寒更紗”(3月撮影:国内)

”寒更紗” (3月撮影:国内)

”寒更紗” (3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


カリン    花梨  バラ科  Chaenomeles sinensis  
性状:落葉高木
原産地:中国
特徴など:のどの薬として有名で、のど飴のパッケージにもよく描かれている。黄色レモン色の香りよい実がなる。小石川植物園に行ったとき実がたくさん落ちていて、いい香りを漂わせていた。でもそのまま放置されていてちょっともったいない気もしたが・・・。幹が面白く写真のようにカーテンのひだがよったように見える。花はピンク色で綺麗です。似た実にマルメロがあるが同じようにのどの薬に使うが、別属。(写真:国内)
薬用として:果実部分を木瓜(もっか)と呼び、鎮咳、利尿、収斂、強壮などの用途に用いられる。また、ホワイトリカーにつけてかりん酒にしたり、蜂蜜漬けや砂糖漬けなどもあり、のどの薬として有名だ。成分はmalonic acid。

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)


クサボケ     草木瓜  バラ科  Chaenomeles japonica
性状:落葉低木
自生地:本州・関東以西〜九州
特徴など:林内の日当たりの良い場所からやや半日陰の場所、また、ススキ野原で開けている場所にも見られる。小さいながらもしっかりとした花をつける。実は果実酒などに利用する。草刈などで低く刈り込まれてもさらに低いところで花がついていることもある。雄花と雌花があり雄花だけの株だったり混ざったりとある。(写真:国内)
薬用として:生薬名を和木瓜と呼び果実を鎮咳や整腸、疲労回復などに用いる。有機酸を多く含むため疲労回復に向くようです。主に薬用酒として使われている。

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(4月撮影:神奈川)

(5月撮影:神奈川)

(7月撮影:神奈川)

大分黄色になってきました。(9月撮影:神奈川)

(5月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:山梨県)

TOPへ     バラ科