表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-





ナンヨウスギ    南洋杉  ナンヨウスギ科  Araucaria cunninghmii
性状:常緑高木
原産地:オーストラリア、ニューギニア
特徴など:杉のように見えるが違う種類です。観葉植物としても販売されています。以前はクリスマスツリー代わりにとも販売されていた気がするのですが、あまり見なくなった気がします。(写真:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)


ブラジルマツ    ナンヨウスギ科  Araucaria angustifolia  
別名:パラナマツ
英名:Brazilian pine
性状:常緑針葉高木
原産地:ブラジル南部、アルゼンチン
特徴など:ナンヨウスギよりも葉が平たくややシルバーがかる。日本には明治のころに渡来したがあまりなじみがなさそうだ。大きく育つと独特のシルエットがある。(写真:国内)
薬用として:葉や芽を薬用として利用されている。葉を強壮に新芽などを咳止め、消毒剤に

(1月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(1月撮影:国内)


シマナンヨウスギ     ナンヨウスギ科  Araucaria heterophylla (=excelsa)
英名:Australian pine
別名:ノーフォークマツ
性状:常緑針葉高木
原産地:オーストラリア(ノーフォーク島)
特徴など:葉や枝の姿が均整で綺麗な樹形になる。良質の材が取れるという。下の種類と葉の感じがよく似ているような違うような。樹形はかなりと思うのだが・・・。(写真:国内、ハワイ・カウアイ島/他)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)


アローカリア・コルムナリス     ナンヨウスギ科  Araucaria columnaris
英名:Cook Island Pine
性状:常緑針葉高木
原産地:ニューカレドニア
特徴など:へんてこにねじったように傾きながら育って見えます。スリランカの植物園では並木なっているところが有名です。ニューカレドニアでクック船長により発見されたので英名もそのような名前になっています。ハワイにも古くから入って利用されています。(写真:スリランカ、ハワイ・カウアイ島/他)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)


ヒロハノナンヨウスギ     ナンヨウスギ科  Araucaria bidwillii
性状:常緑高木
原産地:オーストラリア(クイーンズランド州)
特徴など:葉は垂れ下がりらせん状にねじれるように見える。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)


TOPへ     ナンヨウスギ科(Araucariaceae)