ハボタン 葉牡丹 アブラナ科 Brassica oleracea var. acephala |
別名:オランダナ |
英名:Ornamental cabbage |
性状:耐寒性一年草(本来は多年草) |
原産地:ヨーロッパ西部と南部の海岸地帯(実際には改良種のため本当の原産地ではない) |
特徴など:ケール(B. oleracea)を観賞用に改良した。日本には江戸後期(1778年)に渡来。当時はオランダナの名前で輸入された。葉の形に変異があり丸葉系、ちりめん系(名古屋縮緬)、葉に切れ込みの入るサンゴ系(1977年頃から販売・ケールとの一代交配種)などがあり、それぞれ地域名がついたり、さらに葉に細かい切れこみがあるクジャク系、かんざし系(1985年)もある。最近はミニ葉ボタンがよく売れていて、色の淡いつぐみという品種を小さく作ったものが売れている。品種改良のおかげで耐寒性も強くなりました。冬の彩りに欠かせない葉牡丹は大きい3株植えのものや大株の1本苗のものなどがよく販売されていて玄関先や冬花壇に利用されています。しかし、最近は先に出たように小さく仕立てた葉牡丹がコンテナガーデンや小さな正月用寄せ植えなどに利用されるようになり、新しい活躍をしているように思う。(写真:国内) |
育て方:6月下旬から7月中旬頃より種をまくと暮れには大株に育つ。小さく育てるには少し遅く蒔くとよい。1ポットに何粒か種をまき、発芽後様子を見て間引く。ヨトウムシに気をつける。春、花が上がる前に芽を摘むと背の高い葉牡丹ができる。支柱を添えて育てると面白い。踊りハボタンという名前でよく知られる。 |
花言葉:祝福、利益 |
季語:葉牡丹は冬の季語 |

ちりめん |

ちりめん |
 |
 |

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島) |

(11月撮影:国内) |

さんご葉タイプ(1月撮影:国内) |

さんご葉タイプ(1月撮影:国内) |

(1月撮影:国内) |
|