表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
ア
カ
サ
タ
ナ
ハ
マ
ヤ
ラ
イ
キ
シ
チ
ニ
ヒ
ミ
ユ
リ
ウ
ク
ス
ツ
ヌ
フ
ム
ヨ
ル
エ
ケ
セ
テ
ネ
ヘ
メ
レ
オ
コ
ソ
ト
ノ
ホ
モ
ワ
ロ
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人
-Flowerwatcher-
ギヌラ
キク科 Gynura cv. "Purple Passion"
別名:
ベルベットプランツ、ビロードツルサンシチ
性状:
非耐寒性つる性多年草
原産地:
種間交雑種といわれているのでなし
特徴など:
G. aurantiaca と G. procumbens との種間交雑種と言われている。葉の表面の紫色の毛が特徴です。花色がオレンジ色なので花が咲くとこのビロード状の葉との対比が面白い。(写真:国内)
(2月撮影:国内)
(2月撮影:国内)
(8月撮影:国内)
ビロードサンシチ
キク科 Gynura aurantiaca
性状:
非耐寒性多年草
原産地:
インドネシア(ジャワ島)
特徴など:
交配種といわれているギヌラよりもベルベット感はないがよく見ると、紫色の毛が見える。写真のものはもしかしたら日が足りないかもしれないが・・・。(写真:国内)
(6月撮影:国内)
(6月撮影:国内)
スイゼンジナ
キク科 Gynura bicolor
別名:
キンジソウ、ハンダマ、キントキソウ
性状:
多年草
原産地:
熱帯アジア圏
特徴など:
観葉植物で扱うギヌラと同じ属の植物だと思っていませんでした。こちらはベルベットになるような産毛はありません。熱帯アジアでは野菜として扱われており、日本でも一部の県で野菜として使っています。最近は都内のスーパーでも見かけるようになりました。(写真:台湾)
(9月撮影:台湾)
(9月撮影:台湾)
(9月撮影:台湾)
(9月撮影:台湾)
(5月撮影:台湾)
ギヌラ・エリプティカ
キク科 Gynura elliptica
中名・中文・台灣:
蘭嶼木耳菜
性状:
多年草
原産地:
台湾(蘭嶼、緑島)
特徴など:
肉厚の葉をつけオレンジ色がかった黄色い花をつける。(写真:台湾)
(4月撮影:台湾)
(4月撮影:台湾)
(4月撮影:台湾)
(4月撮影:台湾)
(4月撮影:台湾)
(4月撮影:台湾)
(4月撮影:台湾)
(4月撮影:台湾)
(4月撮影:台湾)
TOPへ
キク科(Asteraceae)