表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
ア
カ
サ
タ
ナ
ハ
マ
ヤ
ラ
イ
キ
シ
チ
ニ
ヒ
ミ
ユ
リ
ウ
ク
ス
ツ
ヌ
フ
ム
ヨ
ル
エ
ケ
セ
テ
ネ
ヘ
メ
レ
オ
コ
ソ
ト
ノ
ホ
モ
ワ
ロ
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人
-Flowerwatcher-
カンパニュラ ’アルペンブルー’
キキョウ科 Campanula poscharskyana
中名・中文・台灣:
蔓性風鈴草
性状:
多年草
原産地:
ダルマチア
特徴など:
茎を長く伸ばして花をつけます。良く吊り鉢で販売されています。夏の暑さに弱いので風通しの良いところで管理します。(写真:国内)
(10月撮影:台湾)
(10月撮影:台湾)
(10月撮影:台湾)
カンパニュラ・ブルーベビー
キキョウ科 Campanula cochleariifolia
性状:
多年草
原産地:
ヨーロッパ・アルプス
特徴など:
白花か淡い青花があります。砂礫地や石灰岩地質のところに自生している。日本には1935年に入ってきた。ロックガーデンなどに向きます。ランナーでふえてゆきます。(写真:国内)
カンパニュラ・ブルーワンダー
キキョウ科
特徴など:上記のカンパ・コクレコフォリアの八重咲き品種。他に白花の八重品種も出回っている。(写真:国内)
カンパニュラ・ミゼットブルー
キキョウ科
(写真:国内)
ベルフラワー
キキョウ科 Campanula portenschlagiana
和名:
オトメギキョウ
性状:
多年草
原産地:
ダルマチア
特徴など:
日本には1925年ごろ入ってきた種類で、花屋では3月後半前後から見られる。最近は花の大きいタイプも出回っている。地下茎でふえてゆきます。鉢のままでは夏場の蒸れなどで傷むので早めにロックガーデンや水はけのよい場所へ植えてあげます。種名はダルマチア地方の植物研究をした植物学者の名前にちなんでいます。(写真:国内)
”ゲットミー”(4月撮影:国内)
カンパニュラ・グロメラータ
キキョウ科 Campanula glomerata
和名:
リンドウザキカンパニュラ
英名:
clustered bellflower
性状:
多年草
原産地:
ヨーロッパ中北部〜シベリア
特徴など:
草丈が50cmほどに伸びその先端に青紫色の花をまとめてつける。
ピンク花の品種(なぜか背が低く咲いてしまっている)
カンパニュラ ”ジューンベル”
キキョウ科
カンパニュラ ”ブルーボール”
キキョウ科
特徴など:八重咲きで500円玉くらいの大きさの花がつく。花色は濃い青紫。(写真:国内)
(4月撮影:国内)
カンパニュラ・ラプンクロイデス
キキョウ科 Campanula rapunculoides
和名:
ハタザオキキョウ
性状:
宿根草または多年草
原産地:
ヨーロッパ〜シベリア西部
特徴など:
花茎が長く伸びて下からベル状の花をつけるカンパニュラの仲間。和名があった・・・。(写真:国内)
(6月撮影:国内)
ニワギキキョウ
キキョウ科 Campanula carpatica
性状:
多年草
原産地:
ヨーロッパ圏
特徴など:
花が大きく綺麗で販売されているものはドーム状に育っている。(写真:国内)
(2月撮影:国内)
(2月撮影:国内)
(2月撮影:国内)
(2月撮影:国内)
(2月撮影:国内)
(2月撮影:国内)
TOPへ
キキョウ科 (Campanulaceae)