表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中






ヤブガラシ     ブドウ科  Cayratia japonica
性状:多年草
自生地:日本全国
特徴など:新芽が土から持ち上がってきた後かなりの勢いで伸びて植え込まれた植物などの上に広がってゆく。藪枯らしとはよくいったもの。最近食べれると知って山菜感覚でアク抜きして食べたけどかなりえぐい!!!!!。ぬるぬる感はいいのだが口の中はひりひり。かなりしつこくアク抜きしないと駄目なようだ。また、かなり年数の経った株の地下茎はかなり太くなる。花の部分のカラーがかわいい。良くアゲハチョウがひらひらと吸蜜?しているのを見かける。すこし前に知ったのだが関東で見かけるヤブガラシは皆3倍体のため実がつかないそうです。なるほど・・・。みたことないもんなぁ。しかしいつ頃そうなったのか?関東では増えるのに根だけでここまで増えているのか?ということになる。(写真:国内、台湾)
ヤブガラシへ訪れる虫・食べる虫など

(9月撮影:国内)

(5月撮影:千葉県)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

病気?変わり葉? (4月撮影:国内)

病気?変わり葉? (4月撮影:国内)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

艶やかな実がなってます!(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)


カイラティア・トリフォリア     ブドウ科  Cayratia trifolia
英名:Threeleaf Cayratia , Slender Water Vine
性状:つる性多年草
原産地:オーストラリア、マレーシア、ほか太平洋諸島など
特徴など:種名にみられるように葉は三出葉。実は黒い。(写真:オーストラリア・ケアンズ)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)


カイラティア・クレマティデア     ブドウ科  Cayratia clematidea
英名:Slender Grape
性状:つる性多年草
原産地:オーストラリア
特徴など:日本のヤブガラシに似ているが葉がこちらのほうが細身です。(写真:オーストラリア・ケアンズ)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)


カイラティア・マリティマ     ブドウ科  Cayratia maritima
性状:常緑多年草
原産地:台湾(蘭嶼、緑島、南部墾丁)、オーストラリア、インドネシア、ニューギニアなど
特徴など:三出葉で照葉で少し肉厚。(写真:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

TOPへ     ブドウ科(Vitaceae)