表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








ノゲイヌムギ    イネ科  Bromus sitchensis
性状:多年草
原産地:南アメリカ
特徴など:穂が出てるとついしごいて取ってしまう。手裏剣っぽく見えるのは俺だけか・・・。ついつい・・・。5月頃から結構目立つイネ科の植物。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(8月撮影:国内)


スズメノチャヒキ     イネ科  Bromus japonicus
性状:一年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:日当たりの良い草地などに生えるのだが、仙石原で見たときは上が明るい林床で育っていました。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(7月撮影:神奈川)

(7月撮影:神奈川)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)


ブロムス・ディアンドルス     イネ科  Bromus diandrus
和名:ヒゲナガスズメノチャヒキ
英名:Great Brome
性状:一年草
原産地:地中海沿岸地方
特徴など:芒の長い実を付けやや下向きに海老ぞる様な感じで茂っています。沿道や空き地などに見られかなり広い範囲に帰化しているようです。(写真:西オーストラリア)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


ウマノチャヒキ     イネ科  Bromus tectorum
性状:一年草
原産地:ヨーロッパ
特徴など:枯れて茶色になってきた穂が特徴的。帰化植物で結構広がってきているようです。(写真:国内)

(7月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)


キツネガヤ     イネ科  Bromus remotifflorus
性状:多年草
原産地:日本全国(沖縄を除く)、韓半島、中国
特徴など:林縁など草むらに自生するイネ科の植物(写真:国内)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

TOPへ     イネ科(Gramineae)