ハマギク 浜菊 キク科 Nipponanthemum nipponicum(Chrysanthemum nipponicum) |
性状:常緑多年草 |
自生地:日本の太平洋側に分布(青森県から茨城県那珂湊市まで)。 |
特徴など:海岸の日当たりのよいところで育つ。草丈が50cmくらいになる海浜植物の一種。海浜植物特有の葉が肉厚なところが特徴。秋になると花径5cmくらいのマーガレットのような白い花を咲かせる。花が目立つので古くから栽培されていて、江戸時代初期には園芸化されていた。1681年に出版された「花壇綱目」に記述されていて、また中期の百科辞典とされる「和漢三才圖繪」にも記されている。。葉に触るとなんとなくしっとり手にくっつくような感じがあり、独特の香りがある。学名は「日本の花」の意。(写真:国内) |
育て方:短日処理をすると40〜50日くらいで花芽が分化する。挿し木でふやせる。 |
季語:浜菊は夏の季語。 |

(10月撮影:国内) |

(10月撮影:国内) |

(10月撮影:国内) |

(10月撮影:国内) |

(10月撮影:国内) |

(10月撮影:国内) |

花粉です。 |
|
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。) |
|