表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








サワギキョウ     キキョウ科  Lobelia sessilifolia
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:山地の湿地に自生する。花時は青紫色の花が一斉に咲いて綺麗。また、葦原の中では葦に見え隠れするのが中々良いです。最近は水草の一種ではないが、そのようなイメージで夏になると水辺の植物として販売されている。(写真:国内)

(5月撮影:神奈川)

(7月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(10月撮影:神奈川)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)


ミゾカクシ     キキョウ科  Lobelia chinensis
別名:アゼムシロ
性状:多年草
自生地:日本全国
特徴など:湿地や湿り気のある場所に生える。かわいい小さなピンクの花をつけ、地面を這うように育つ。(写真:国内)

(6月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)


オオハマギキョウ     キキョウ科  Loberia boninensis  
性状:常緑多年草
自生地:小笠原諸島(固有種)
特徴など:このロベリアの固有種は島で独特の進化を遂げたと思えるのですが、ハワイなどに見られるこの仲間や、近縁種もこの形に近いのはとても不思議。(写真:国内)


マルバハタケムシロ     キキョウ科  Lobelia loochoensis
性状:多年草
自生地:奄美大島、久米島
特徴など:絶滅危惧種。かつて生えていた沖縄本島では1970年代以降確認はされていないという。ミゾカクシの近縁種でこちらのほうが葉が肉質で円形。砂浜と風衝地の境界の微妙なところに自生するため環境の変化に追いついてゆけずまた、まわりの環境破壊などで減少している植物。(写真:国内)


ロベリア・ニイハウエンシス     キキョウ科  Lobelia niihauensis
性状:常緑多年草
原産地:ハワイ諸島
特徴など:ハワイの固有種で園芸で見られるロベリアなどと違い茎が太く立ち上がり育っています。まだ、この目で花が見られないのが残念です。(写真:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)


ロベリア・ロムビフォリア     キキョウ科  Lobelia rhombifolia
英名:Tufted Lobelia
性状:一年草
原産地:西オーストラリア
特徴など:森林の明るい場所に生えていました。下側の花弁が大きく上部の2つの部分が小さく、よくみるとちゃんと反り返っている。私が見たのは草丈10センチほどでしたが、もう少し大きく育つようです。根元の株の部分に比べると花が大きく感じられます。ロベリア属はオーストラリアでは帰化種かと思っていましたが多くの種は自生種です。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


ロベリア・テヌイオール     キキョウ科  Lobelia tenuior
英名:Tall Lobelia , Slender Lobelia
性状:一年草
原産地:西オーストラリア
特徴など:草むらで他の草に負けないように茎を伸ばして蕾をあげていました。(写真:西オーストラリア)

(10月撮影:西オーストラリア州)


ロベリアソウ     キキョウ科   Lobelia inflata
別名:セイヨウミゾカクシ
英名:Indian tabacco
性状:一年草
原産地:北アメリカ
特徴など:筒状ではなく上部が開いたサワギキョウのような花をつける一年草。薬用として育てられることもあるそうで、一部では帰化植物として広がっている。(写真:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

スターラベンダー    キキョウ科  Lobelia(←Pratia) puberula
別名:プラーティア
性状:常緑多年草
原産地:ニュージーランド
特徴など:地面を這うツルに小さな葉を茂らせる。初夏前後から小さなロベリアのような花を咲かせます。真夏の蒸れには弱いようなので、風通しの良い場所で育てます。

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)


TOPへ     キキョウ科 (Campanulaceae)     その2