表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
ア
カ
サ
タ
ナ
ハ
マ
ヤ
ラ
イ
キ
シ
チ
ニ
ヒ
ミ
ユ
リ
ウ
ク
ス
ツ
ヌ
フ
ム
ヨ
ル
エ
ケ
セ
テ
ネ
ヘ
メ
レ
オ
コ
ソ
ト
ノ
ホ
モ
ワ
ロ
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人
-Flowerwatcher-
オダマキ
キンポウゲ科 Aquilegia ×
性状:
多年草
原産地:
交配種のため無し
特徴など:
最近は写真のような八重咲きの系統(?)、品種が出回るようになりました。花もやや上向きに咲いて良く目立ちます。(写真:国内)
(3月撮影:国内)
(4月撮影:国内)
(4月撮影:国内)
(4月撮影:国内)
花粉です。
(6月撮影:北海道)
ミヤマオダマキ
深山苧環 キンポウゲ科 Aquilegia flabellata var. pumila
性状:
多年草
原産地:
北海道、本州中部地方以北
特徴など:
庭先などで咲く種類はミヤマオダマキの品種改良とされている。下のみまきシリーズはさらに矮性の品種。実際の山地では高さが約15p〜20pほどに育つ。春先に株分けをして増やすか、種を採集して春もしくは秋に種をまきます。オダマキの名前の由来は糸を丸くまいた苧玉に、似ているところからついた。(写真:国内)
季語:
春
(4月撮影:国内)
(4月撮影:国内)
(5月撮影:国内)
”みまきシリーズ”
ヤマオダマキ
キンポウゲ科 Aquilegia buergeriana
性状:
多年草
自生地:
北海道〜九州
特徴など:
山地の草むらなどに生えている。箱根の仙石原でもススキの原の切れ目にそそと咲いていました。(写真:国内)
(6月撮影:神奈川)
(6月撮影:国内)
(6月撮影:山梨県)
(6月撮影:山梨)
(6月撮影:山梨)
(7月撮影:山梨)
(7月撮影:山梨)
(8月撮影:山梨)
(8月撮影:山梨)
(8月撮影:山梨)
キバナノヤマオダマキ
Aquilegia buergeriana var. buergeriana f. flavescens
(5月撮影:高知)
カナダオダマキ
キンポウゲ科 Aquilegia canadensis
性状:
多年草
原産地:
ロッキー山脈以東
特徴など:
花色が綺麗なオダマキ。明治の終わりごろに日本に入ってきた。(写真:国内)
(4月撮影:国内)
(4月撮影:国内)
フウリンオダマキ
キンポウゲ科 Aquilegia (
Semiaquilegia
) ecalcarata
性状:
多年草
原産地:
中国
特徴など:
最近鉢物でも見かけるようになった。山野草で今まで扱われていたものが、かなり流通にのるようになったが、この種もそのひとつですね。他のオダマキと違い距がないのがわかりますか?。このため今まで別種とされていたようですが、現在はオダマキ属になったようです。(写真:国内)
(4月撮影:国内)
(4月撮影:国内)
(4月撮影:国内)
(4月撮影:国内)
ヒメウズ
キンポウゲ科 Aquilegia adoxoides
性状:
多年草
自生地:
関東以西〜九州
特徴など:
花の小さなオダマキです。一見オダマキには見えませんが、小さなほんのりピンク色の花をつけます。(写真:国内)
(4月撮影:島根県)
(4月撮影:島根県)
(4月撮影:国内)
(4月撮影:国内)
(4月撮影:国内)
(3月撮影:国内)
(3月撮影:国内)
(3月撮影:国内)
(3月撮影:国内)
(3月撮影:国内)
(5月撮影:高知)
(5月撮影:高知)
(5月撮影:高知)
TOPへ
キンポウゲ科(Ranunculaceae)