表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-






ツルマメ     マメ科  Glycine soja  
別名:ノマメ
性状:一年草
自生地:日本全国
特徴など:このツルマメは花の色が淡いようです。調べるとダイズの原種なのでは?と考えられているらしく、種名は醤油の意味とのこと。ちょっと意外。ってことはこのマメは食べられるのかな? マメの莢を見ると確かに枝豆のミニに見えますね。和歌に読まれるくらいだから古くから知られていたんでしょうね。富士周辺で見かける花色はやや青みがかっているものを見るが図鑑や調べたときの写真や自身の別のものは赤紫系が多い。地域差があるのでしょうか? つるは左巻き。(写真:国内)
和歌:道の辺の荊の未にはほ豆の からまる君を離れか行かむ(万葉集:巻二十の四三五二)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

左がツルマメで右はヤブマメです。(写真:国内)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

細い葉もあります。 (9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

TOPへ     マメ科(Fabaceae)