表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中








マメ科  Fabaceae (Leguminosae)

双子葉植物離弁花植物で通常花は両性花で左右相称花。世界では745属19500種もあるとても大きな群で、日本では約41属100種が自生する。樹木から一年草の草花まで、また観賞用樹木から重要作物まで多くの種類がある。特に野菜では植物性のたんぱく質を多く含み、また油脂分を含んでいるので油などを搾取する。またマメ科の特徴として根粒菌との共生があげられ空気中の窒素を固定して利用している。花のつくりから放射相称花のネムノキ亜科、花冠が蝶型で花弁の重なりが下向きになるミヤコグサ亜科、蝶型にならずに重なりが上を向くジャケツイバラ亜科に分類されている。


トウアズキ属  Abrus
17種がほぼ世界中に分布する。日本ではトウアズキが栽培されていることがある。


アカシア属  Acacia
1200種がオーストラリアを中心に熱帯や亜熱帯から温帯にかけて自生している。日本ではギンヨウアカシアが一般的だが最近は多くの種類が販売店で見られるようになってきた。


アデナンテラ属  Adenanthera
12種が熱帯アジアに分布する。アデナンテラ


クサネム属  Aeschynomene
175種が知られており熱帯から温帯域に広く分布している。一部の種が熱帯域に帰化しておりクサネムやエダウチクサネムがよく見られるようだ。

ネムノキ属  Albizia
118種が温帯アジアやアフリカ、アメリカなどに自生が見られる。日本にもネムノキなどが自生している。


ササハギ属  Alysicarpus
25種が旧世界の熱帯〜亜熱帯などに分布する。日本では沖縄などにササハギが自生している。


アマースティア属  Amherstia
1属1種の樹木で熱帯地方では公園や庭園樹として利用されている。ヨウラクボク


イタチハギ属  Amorpha
約15種が知られており北米に自生している。日本では移入種のイタチハギが野生化している。

アンディラ属  Andira
熱帯アメリカに30種自生している。アンディラ


アラキス属  Arachis
22種ほどが南アメリカに自生する。この属にはラッカセイがある。


アカハダノキ属  Archidendron
94種がインドシナ周辺に広く分布する。日本では八重山諸島にアカハダノキが見られる。


ゲンゲ属  Astragalus
1750種が北半球に多く自生する。水田での春の風物詩であるレンゲの花はこの仲間です。このほかに高山に生える仲間がある。


バプティシア属  Baptisia
17種が北アメリカ東部などに自生する。鉢物でムラサキセンダイハギが春に販売される。


バウヒニア(ハカマカズラ)属  Bauhinia
亜熱帯地方や熱帯地域に約300種はある植物で、街路樹に利用されている種類もある。花が大きく綺麗。日本では植物園で数種類が見られる。香港ではアカバナハカマノキが香港の花としてある。花が大きく開くのでおおよそマメ科の花に見えない。


ボッシアエア属  Bossiaea
50種がオーストラリアに分布しその多くが西オーストラリアに自生する。
ボッシアエア


ブラキセマ属  Brachysema
8種がオーストラリア南東部に分布する。赤い花をつけるブラキセマが鉢で販売されている。


ブラウネア属  Brownea
12種がコスタリカや周辺諸国・諸島、ペルーなどに分布する。スリランカでは植栽されたものだが大きな手毬状になって咲いているブラウネア・グランディケプスがとても綺麗で印象的でした。


ブテア属  Butea
2種が熱帯アジアに分布しています。花が綺麗なので公園や庭園に植栽されているようです。
ブテアへ

ジャケツイバラ属 Caesalpinia
150種ほどあり熱帯に多い。マレーシアや南アメリカ、ナミビアなどに見られ、熱帯の公園などに植樹されている。日本にはジャケツイバラがある。海外ではオウゴチョウなど綺麗な花色の樹木があり、鉢物でも販売されているのを見かける。


キマメ属  Cajanus
34種が知られており旧世界の大陸などに広く分布する。よくしられているのはキマメだろう。

カレルヤ属  Callerya
ナツフジ属より分かれた。19種が知られており熱帯アジア圏に広く分布する。熱帯域でカ・アトロプルプレアが街路樹などに使われる。また、よく日本でも育てられるサッコウフジもこの仲間。

カリアンドラ(ベニゴウカン)属   Calliandra
北アメリカ南部、中央・南アメリカ、マダガスカル、インドなどの熱帯、亜熱帯に分布する常緑低木。約200種類ほど知られている。属名はギリシャ語のkallos「美しい」とandros「おしべ」に由来する。
カリアンドラ


カリスタチス属  Callistachys
1種のみの属で西オーストラリアに自生している。
カリスタチス


ナタマメ属  Canavalia
51種が熱帯域に多く分布しておりハワイには6種の固有種があるようです。日本ではハマナタマメなどが自生しています。


ムレスズメ属  Caragana
80種がヨーロッパ東部〜中央アジア〜中国などに広く分布する。日本では中国から入ったムレスズメが庭木として利用されることがある。


カッシア属  Cassia
熱帯域に約30種ある。以前カッシア属に含まれていたものがさらにカマエクリスタ属とセンナ属に分けられています。熱帯ではモクセンナ(現在はセンナ属)やナンバンサイカチ、漢方薬としてエビスグサなどがある。


カスタノスペルムム属  Castanospermum
13種ほどがあり、うち12種が熱帯アメリカに、1種がオーストラリア北東部やニューカレドニア、バヌアツなどに自生する。観葉植物としてオーストラリアビーンズが使われている。


ケントロセマ属  Centrosema
熱帯〜温帯アメリカに36種が分布する。一部の種が帰化植物として逸出している。
ケントロセマ


ハナズオウ属  Cercis
6種が北半球に分布しており日本では中国から入ってきたハナズオウが庭木として利用されている。


カマエクリスタ属  Chamaecrista
330種ほどが知られ熱帯から温帯のアメリカに多く、アジア東部などにも見られる。
カマエクリスタ


コリゼマ属  Chorizema
27種が西オーストラリアに分布する。色彩がカラフルなものが多く一部は鉢物などで販売されている。
コリゼマ

クリスティア属  Christia
12種が東南アジアからインド諸島、オーストラリアなどに自生している。苗物でヒコウキソウが販売される。


クリアンツス属  Clianthus
ニュージーランドに1種類のみが自生しており、かつてここに含まれていたデザートピーなどはSwainsona属になっているようです。


クリトリア属  Clitoria
62種が知られ熱帯や暖帯に分布する。クリトリアの名前でブルーの花の種が栽培されている。


コダリオカリックス属  Codariocalyx
2種が熱帯アジアとオーストラリアに分布する。マイハギの名前で幾度となくテレビで動く植物として紹介されていました。


コヨバ属  Cojoba
12種が知られており熱帯アメリカに分布する。ピテケロビウム(Pithecellobium)属より分けられた。観葉植物で人気のエバーフレッシュもこちらの属に移っている。

クラスペドロビウム属  Craspedolobium
1属1種。ハズトウが中国東部や南部、アジアの一部に分布する。

キヤトステギア属  Cyathostegia
キ・マテウシィ、1種のみの属でペルーやエクアドルに自生しています。

タヌキマメ属  Crotalaria
700種が知られており熱帯〜亜熱帯〜温帯まで広く様々な種が分布しています。
クロタラリア

エニシダ(キティスス)属 Cytisus
中部ヨーロッパから地中海沿岸地域の分布していて約33種が知られている。常緑または落葉性の低木が多い。葉は小さく互生、単身複葉または3出複葉。花はマメ科特有の蝶型です。通常鉢で出回っている品種はエニシダ・ラケモススです。


ツルサイカチ属  Dalbergia
250種が知られており熱帯域に分布する。材が堅いため家具材などに使われるものがあり、マルバシタンなどは有名。

ダヴィエシア属  Daviesia
120種がオーストラリアに分布しています。育つ場所で葉の形が違うなど面白い。
ダヴィエシア


デロニックス属  Delonix
熱帯アフリカやマダガスカル、インドなどに約12種がある。非常に派手やかなホウオウボクが熱帯地方の公園や街路樹として利用されている。


デンドロロビウム属  Dendrolobium
12種が熱帯アジアやインド洋周辺諸島やオーストラリアに分布する。日本では沖縄を北限としたナハキハギが知られる。


デリス属  Derris
40種が知られ東南アジア〜オーストラリア北部に広く分布しています。また、一部が東アフリカなどに見られるようです。殺虫剤などの目的でデリス・エリプティカなどが知られています。


デスマンツス属  Desmanthus
24種が熱帯アメリカに自生する。日本では馴染みがないか、自分が知らないだけなようでして、ハワイではデ・ヴィルガツスが白い花を咲かせていました。


ヌスビトハギ(デスモディウム)属  Desmodium
熱帯や亜熱帯〜温帯域などに多く自生する多年草で、450種がある。日本でもヌスビトハギが山地等に見られる。熱帯地方では帰化植物としてこの仲間が広がりを見せているようだ。


ディポゴン属  Dipogon
1種のみの属で熱帯〜南アフリカに分布する。帰化植物として広がっている場所もあるようだ。
ディポゴン


コウシュンフジマメ属  Dolichos
 旧世界の熱帯域に約60種ある。つる性の植物が多い。フジマメはこちらの属でしたが今は別属に分かれています。


ドリクニウム属  Dorycnium
8種が知られており地中海沿岸地方やアジア南東部などに分布する。以前はロータス属だったためかロータスの名前で販売されている種もあります。

モダマ属  Entada
28種が知られており熱帯アメリカや熱帯アフリカ、熱帯アジア〜オーストラリアなどに広く分布する。種子が海水に使って移動するようで長期間浸かっていても大丈夫なものもあるようです。日本には沖縄などにモダマが自生しています。

エンテロロビウム属  Enterolobium
11種が知られており熱帯アメリカに分布している。
エンテロロビウムへ

エリスリナ属  Erythrina
熱帯・亜熱帯域に自生する落葉樹で約112種ほどが知られている。この仲間はほとんどが赤〜オレンジ系の花が多い。属名もこれに由来するギリシャ語の赤色(erythros)からきている。アメリカデイゴサンゴシトウが公園などに植えられている。


ユータクシア属  Eutaxia
8〜9種がオーストラリア西部に分布している。ユータクシアの名前で園芸用に販売されていることがある。


エノキマメ属  Flemingia
30種が知られ、旧世界の熱帯に広く分布しています。日本では西表島などにエノキマメが自生しています。


ハギカズラ属  Galactia
140種が温帯域に広く分布する。沖縄などにハギカズラが自生している。


ガレガ属  Galega
地中海沿岸やヨーロッパ中部、東アフリカなどに約6種類が自生する。一部の種類が園芸用に利用される。ガレガ


ゲニスタ属  Genista
87種が知られヨーロッパに多くが自生している。他カナリー諸島や地中海沿岸が主な自生地。ゲ・リニフォリアなどが西オーストラリアなどに広がっている。


サイカチ属  Gleditsia
14種がアメリカ大陸とカスピ海沿岸、インドや日本などに自生する。すべてが樹木。日本では刺の鋭いサイカチが有名。


ダイズ属  Glycine
18種がアジア〜オーストラリアなどに分布する。世界的に重要な豆類であるダイズがあり、山野にはダイズの原種と言われているツルマメが生えている。


カンゾウ属  Glycyrrhiza
熱帯アメリカや北アフリカ、ユーラシア大陸などに約18種類が知られている。また、数種類がオーストラリアにもある。カンゾウは漢方薬や甘味料として重宝されている植物。ウラルカンゾウ


ハーデンベルギア属  Hardenbergia
3種がオーストラリアに自生する。ハーデンベルギア・ビオラセアが鉢物で使われている。


イワオウギ属  Hedysarum
100種が北半球の温帯域や地中海沿岸に分布しています。日本にもイワオウギやカラフトゲンゲなどが自生していますが、時折園芸でフレンチハニーサックルが出回っています。


インディゴフェラ属  Indigofera
700種が知られており、熱帯〜温帯域に自生している。インディゴフェラ


インガ属  Inga
300種が知られており熱帯〜温帯アメリカに広く分布している。日本ではなじみが余りありませんがパカイやその仲間の一部が食用にされています。


イノカルプス属  Inocarpus
3種が知られており、マレーシアや太平洋諸島などに広く分布する。タイヘイヨウグルミなどがある。


ケンネディア属  Kennedia
15種ほど知られており、オーストラリアとニュージーランドにも分布する。ケンネディアはつる性もしくは蔓状に伸びるものがほとんど。
ケンネディア

ヤハズソウ属  Kummerowia
2種がアジアと北アメリカに分布しています。日本にはヤハズソウが草地に見られます。


フジマメ属  Lablab
フジマメ1種のみの属で熱帯アフリカが原産で薬用や食用として広く利用されている。


キングサリ属  Laburnum
2種がヨーロッパ中南部〜南東ヨーロッパに自生している。日本ではキングサリが良く知られており人気がある。


ハマエンドウ属  Lathyrus
160種が北半球に広く分布する。野生ではハマエンドウが、園芸ではスイートピーがある。


ハギ属  Lespedeza
東アジアや北アメリカ東部に自生する小低木。約40種ほどが知られている。日本にも数種類が山野に自生している。ハギは古くから日本人に親しまれていた植物の代表でもある。


ギンゴウカン属  Leucaena
熱帯アメリカに多く自生する樹木で約50種ほどが知られている。ギンゴウカンが熱帯地方に帰化植物として広がっている。


ミヤコグサ(ローツス)属  Lotus
100種知られ多くは北半球に分布する。日本では山野にミヤコグサが自生しており、園芸ではロータス・ベルテロッティなどが鉢植えで販売されている。


ルピナス(ハウチワマメ)属  Lupinus
アメリカ大陸と地中海沿岸、南アフリカに約200種ほど自生している。特にアメリカ大陸のアンデスやロッキー山脈(カリフォルニア)などに多いようだ。園芸種のラッセルルピナス以外に、ルピナス・ムタビリス、黄花ルピナスなどが最近よく見られる。


メディカゴ属  Medicago
約100種が地中海沿岸、アジア、アフリカ北部などに自生している。草本性で一年草もしくは多年草。牧草として使われ、現在はスプラウトとして使われているアルファルファがある。


シナガワハギ属  Melilotus
約20種が旧大陸の熱帯域やユーラシア大陸、北アフリカ、エチオピアなどに自生が見られる植物。蜜源植物としても知られ、学名もギリシャ語の蜜(meli)とある種のマメ科の植物(lotos)に由来している。帰化植物になっているシナガワハギが良く見られる。


ミモサ(オジギソウ)属  Mimosa
熱帯から温帯のアメリカ大陸に約480種が自生する。日本ではオジギソウが人気のある植物だ。


ナツフジ属  Millettia
150種が知られており、旧世界の熱帯域に広く分布している。日本ではナツフジや庭木に使うサツマサッコウフジが知られている。


ミルベリア属  Mirbelia
32種がオーストラリアに分布しています。黄色に赤のツートンやピンク、ブルーの花などがあり、また自生場所によって葉の形や樹形の違うものなど種類により様々です。
ミルベリア


ムクナ属  Mucuna
100種が熱帯地方に自生する。草本から低木まで含まれつる性のものが多いようだ。日本にも天然記念物のアイラトビカズラがある。ムクナ・ベネッティなど綺麗な種類もあるがほとんど栽培されていない。


ネプトゥニア属  Neptunia
11種が熱帯〜亜熱帯にかけて見られ、オーストラリアやアメリカにも自生する。最近日本でもミズオジギソウの名前で夏の水草のひとつとして販売されるようになった。


ハマセンナ属  Ormocarpum
18〜20種が知られており熱帯アジア〜温帯アジア圏に広く分布する。日本では沖縄などにハマセンナが自生している。

オルモシア属  Ormosia
130種が知られており中央〜南西アメリカやアジア西部に分布する樹木です。一部の種がオーストラリアにも自生しています。
オルモシア

オルニトプス属  Ornithopus
6種が南米、ユーラシア大陸、地中海沿岸〜アジア東部などに見られます。
オルニトプス


インゲンマメ属  Phaseolus
熱帯〜亜熱帯アメリカに約36種あるといわれている。全世界で栽培され野菜としてまた、重要な穀物のひとつとして栽培されているインゲンがある。


シカクマメ属  Psophocarpus
10種が知られており旧世界の熱帯域に分布する。シカクマメが有名で若い莢を野菜として利用しています。

プソラレア属  Psoralea
50種が知られており南アフリカに分布している。プ・ピナータが西オーストラリアやニュージーランドでも育てられている。


プテロカルプス属  Pterocarpus
21種が熱帯地方に分布する。薬用として使われる樹木もあり、材なども切り出され利用されている。
プテロカルプス


プテロギネ属  Pterogyne
1種のみの属で南米北部にプ・ニテンスが自生している。しかし、現地では激減しているため絶滅危惧種に指定されています。

クズ属  Pueraria
17種が熱帯と東アジアに分布している。日本ではクズが身近な場所で繁茂している。


リンコシア属  Rhynchosia
230種が知られ熱帯域に広く分布する。
リンコシアへ

ハリエンジュ属  Robinia
4種が北アメリカに分布する。ニセアカシアなどが庭木や公園樹などに利用されている。


サラカ(ムユウジュ)属  Saraca
11種がインド諸島一帯に自生する。熱帯地方の公園や植物園などに移植され観賞樹として利用されているものもある。また、三大聖木のひとつであるムユウジュがある。


センナ属  Senna
以前カッシア属であった種類がこちらに分けられています。約350種知られており熱帯〜温帯にかけて自生が見られます。モクセンナや鉢物で見られるアンデスの乙女などもこちらに含まれます。


クララ(ソフォラ)属  Sophora
約45種が北半球の熱帯や温帯に自生している。高木になり街路樹などに利用されるエンジュや薬用に用いられるクララなどが良く知られている。


ストロンギロドン属  Strongylodon
12種がフィリピン、ポリネシア〜マダガスカルにかけて自生している。日本では植物園でヒスイカズラが見られる。


スワインソナ属  Swainsona
50種がオーストラリアの乾燥に地帯やニュージーランド南部に自生が見られます。デザートピーが鉢物として出回っています。


タマリンド属  Tamarindus
1種のみの属です。原産地が熱帯アフリカとされています。タマリンドは古くから栽培もしくは広がっていたからなのかもしれません。

ナンバンクサフジ属  Tephrosia
約350種が知られており広範囲の熱帯域からアフリカなどに分布する。テ・オボヴァータが台湾にて見られた。

トリフォリウム(シャジクソウ)属  Trifolium
約230種が北半球の温帯域に自生しています。草本性で一年草もしくは多年草。牧草や蜜源植物として利用されているシロツメクサが一番知られている植物だろう。園芸ではクリムソン・クローバー黒葉クローバーなど数種類が販売されている。


フジボグサ属  Uraria
20種が旧世界の熱帯域に分布している。日本では沖縄の一部にフジボグサなどが自生している。


ウロドン属  Urodon
4種がオーストラリア西南部に分布する。
ウロドン


ヴァチェリア属  Vachellia
160種が知られておりアカシアから分けられているようだ。熱帯域に多くみられアジア、オーストラリア、アフリカなどに分布している。日本ではアラビアゴムモドキが薬用植物園などで見られる。

ソラマメ属  Vicia
北半球の温帯域に約140種ほどが知られている。すべてが草本性でつる性のものが多い。野菜ではソラマメが利用されている。属名は「巻きつける」のラテン語からきている。野原などにはクサフジなどが見られる。


フジ属   Wisteria
東アジアと北米に約6種知られている。つる性の樹木で日本では古くから鑑賞されていた。フジ


TOP     科の検索へ