表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








メドハギ     マメ科  Lespedeza cuneata
性状:多年草
自生地:日本全国
特徴など:今、占いで使われている筮竹は竹だが、かつてはこの茎が利用されていたという。確かに、まっすぐでちょうど良い太さのような気もする。秋にこの枝にびっしりと花がつく。(写真:国内)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

脇に小さい実がつき始めている。(9月撮影:神奈川)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(7月撮影:神奈川)

(7月撮影:神奈川)

(5月撮影:千葉県)

(5月撮影:沖縄県)

(6月撮影:山梨)


ハイメドハギ     マメ科  Lespedeza cuneat var. serpens
性状:多年草
自生地:本州〜九州
特徴など:メドハギの変種でやや地を這うようにして上に伸びてくる。メドハギのようにしっかりと立ち上がらない。(写真:国内)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(7月撮影:神奈川)

(7月撮影:神奈川)

(5月撮影:千葉県)

(5月撮影:千葉県)


イヌハギ     マメ科  Lespedeza tomentosa
性状:多年草
自生地:本州〜沖縄
特徴など:絶滅危惧II類(VU)となっていました。どのくらいの勢いでなくなっているのかはわかりませんが、白い小さな花を穂状に咲かせていました。花の上の花弁の中に淡く紅が入っているのがかわいいです。絶滅危惧種とは知らずに普通に写真撮ってました。もうちっとアップの写真も撮ればよかったなぁ。(写真:国内)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)


ネコハギ     マメ科  Lespedeza pilosa
性状:多年草
自生地:本州〜四国
特徴など:犬があれば猫もある って感じでしょうか。葉に丸みがあり、自分の勝手なイメージですが猫の足跡っぽい。地面に這って育っています。日当たりの良いヤブでは他の植物の上に乗るように育っていました。(写真:国内)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(10月撮影:神奈川)

(5月撮影:高知)

TOPへ     マメ科(Fabaceae)   ハギ(木本性)の仲間へ