表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








カラスノエンドウ    烏野豌豆  マメ科  Vicia angustifolia var. segetalis
別名:ヤハズエンドウ(←本来はこちらが正式な和名のようです)
性状:二年草
自生地:日本(本州〜沖縄)
特徴など:日当たりのよい原っぱや草むらによく見かける。マメのさやは熟すと黒ずんでくる。これをカラスに見立てたらしい。若いさやや花、茎の先端は食べられる。葉の先端がへこんでいるので矢筈のように見えるところからのようですが、凹んでいるのもあるけどそんじゃないのも多いような・・・。(写真:国内)

(5月撮影:千葉県)

(4月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

可愛い花です。(4月撮影:国内)

根の部分には根粒が見られます。(4月撮影:国内)

根の部分に根粒が見られます。(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

固く締まってくると黒くなってくる。(5月撮影:国内)


クサフジ     草藤  マメ科  Vicia cracca
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:低地から山地の林縁に自生する。かなり繁茂するが、花はとても綺麗だ。園芸に向くかは難しいが、フェンスに絡んで花が咲くととても綺麗だろう。下記のナヨクサフジと混同してしまうが花色がこちらの方がやさしくほぼ1色です。また旗弁と呼ばれる部分とその下の花弁の長さがほぼ同じです。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(7月撮影:国内)


ナヨクサフジ     マメ科  Vicia villosa ssp. varia
別名:ヘアリー・ベッチ
英名:hairy vetch
性状:一年草<Annual plant>
原産地:ヨーロッパ
特徴など:ずっとクサフジと思い込んでいたがよくよく見れば色合いが違うことに気が付いた。花色がツートンなんですね。クサフジの方が柔らかい色です。また旗弁と呼ばれる部分とその下の花弁の部分の長さに違いがあり、こちらは上部よりも下部の弁の方が長い。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)


ツルフジバカマ     マメ科  Vicia amoena
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:クサフジに似ていますが、花期が遅く場所によりますが8月末頃より咲き始めます。このころにはクサフジは・・・どうなってたかなぁ・・・?。ヒメシロチョウの食草で、9月に撮影したときにひらひらと舞っていて、卵を産んでいました。(写真:国内)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

ヒメシロショウです。(9月撮影:山梨県)

ヒメシロチョウの卵です。(9月撮影:山梨県)

(5月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

淡いピンク花がありました(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)


ナンテンハギ     マメ科  Vicia unijuga
別名:フタバハギ、タニワタシ
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:草原や土手に自生する多年草。箱根にも自生している。この仲間の中で小葉が二枚しかない。他は数枚から数十枚とあるのに・・・。花は6月中旬頃から咲き始めるようで、クサフジのようにブルー系の花が綺麗だ。(写真:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

葉腋に小さな托葉が見られる。(6月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

林床ではひょろひょろしてます。(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)


ヴィキア・サティヴァ     マメ科  Vicia sativa
和名:オオカラスノエンドウ
英名:Common Vetch
性状:一年草
原産地:ヨーロッパ
特徴など:カラスノエンドウに似た植物ですが、花はこちらのほうが大きかったです。パースなど広く帰化して広がっているようです(日本にも少し広がりつつあるようです)。羽状葉の先端の葉の部分が蔓になっていて他の植物や枝に絡んで成長しています。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


スズメノエンドウ     マメ科  Vicia hirsuta
性状:二年草
自生地:本州〜沖縄
特徴など:小さなマメの花がこれまた、小さくまとまって咲いています。種は豆の莢の中に2個はいっています。うーんかわいらしい。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(4月撮影:島根県)

(4月撮影:島根県)


ベニクサフジ     マメ科  Vicia benghalensis
英名:Purple Vetch
性状:一年〜二年草
原産地:地中海沿岸
特徴など:世界に広く帰化植物として広がっている。和名が付いているってことは日本でもどこかで見られるということですね。(写真:国内)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


カスマグサ     マメ科  Vicia tetrasperma
性状:一〜二年草
自生地:本州〜沖縄
特徴など:春先に淡い青紫色のような赤紫のようなかわいい豆の花を咲かせます。名前の由来がカラスとスズメの間らしい。カラスノエンドウとスズメノエンドウの間?カスマグサの莢は細長くなく少し長めの小判型。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

TOPへ     マメ科(Fabaceae)