表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-





ヤマハッカ     シソ科  Plectranthus inflexus
性状:多年草
自生地:北海道~九州
特徴など:今まで他の草に隠れていたものが、にょっきりとススキやヒメシロネなどの間から花が上がっていました。葉をもんで見ましたが、ハッカやミントのような香りはありませんでした。淡い青紫の花はとても綺麗です。(写真:国内)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(9月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(8月撮影:神奈川)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)


ヒキオコシ    シソ科  Plectranthus japonicus Koidz.
性状:多年草
自生地:北海道西南部~本州~九州
特徴など:太平洋戦争時の薬不足の折に使用することで知られ、健胃薬として有名になったという。実際にはそれ以前から利用されていたようだが。草丈は1mほどにまで育つ。花は白で小さくまとまって咲くと結構目立ちます。白い花もよく見ると上弁には淡い赤紫か青紫の細かな点が見られる。葉が揃っているように見える育ち方をしていて一株だけを見ると尖塔のように見える。(写真:国内)
薬草:生薬名をエンメイソウ(延命草)と呼ぶ。胃腸薬として用いられている。薬用部分は茎や葉。成分は主にプレクトランチンなどの苦味成分。秋に地上部を刈り取り日干しにしたものを煎じるか粉末にして利用する。

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

葉裏の葉脈上に産毛あり (9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(4月撮影:国内)

(10月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)


クロバナヒキオコシ     シソ科  Plectranthus trichocarpus
性状:多年草
自生地:北海道~本州
特徴など:写真撮った時期が早すぎたのか、本来の花の形状ではなく腋芽ばかりですね。花はもっと黒ずんだ紫色で、やや散ったような房になるようなんですが・・・。植物園の札違い???。(写真:国内)
薬用として:民間薬として茎や葉を健胃薬として利用される。


イヌヤマハッカ     シソ科  Plectranthus (= Isodon) umbrosus
性状:多年草
自生地:関東以西~中部地方
特徴など:日本固有種。晩秋にみられるシソ科の多年草。林縁などに見られる。淡い青紫色の花が道路脇の林のはずれから覗かせています。(写真:国内)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)


TOPへ     シソ科(Lamiaceae)