表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中








ボントクタデ     タデ科  Persicaria pubescens
性状:一年草
自生地:本州〜南西諸島
特徴など:低地の水の側や川辺など湿った場所に自生する。(写真:国内)

(9月撮影:箱根・仙石原)

(9月撮影:箱根・仙石原)

(9月撮影:国内)


サクラタデ     タデ科  Persicaria conspicua
性状:多年草
自生地:本州〜南西諸島
特徴など:花の色が桜色なのでサクラタデと名前がついたようです。箱根には自生していない種類。(写真:国内)

(9月撮影:国内)


シンミズヒキ     真水引  タデ科  Persicaria (Antenoron) neo-filiforme
性状:多年草
自生地:本州、四国
特徴など:低地の森林の林縁などに自生する。一度花を見てミズヒキとの違いを知りたい。(写真:国内)

(8月撮影:国内)


ペルシカリア・ミクロケファラ     タデ科  Persicaria microcephala
性状:常緑多年草
原産地:
特徴など:カラーリーフとして販売されている。生育旺盛で背丈があるので切戻してもすぐに生長してきます。もし増えて繁殖しすぎて・・・なんてことの無いように花は楽しんだら種をつけないうちに摘み取りましょう。(写真:国内)

’レッドドラゴン’(5月撮影:国内)

’レッドドラゴン’(5月撮影:国内)

’レッドドラゴン’(10月撮影:国内)

’レッドドラゴン’(10月撮影:国内)


イシミカワ     タデ科  Persicaria perfoliata
性状:一年草
原産地:日本全国、台湾、アジア東部
特徴など:つる性で低木や低い生垣などの他の植物の上に生えていたり、写真のようにヤシなど樹木の幹などに絡んで生えている。茎や葉柄部分に下向きの刺があり、知らずに抜こうとすると逆刺に刺さることになります。堅い刺なので結構痛い。(写真:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)


サナエタデ     タデ科  Persicaria lapathifolia var. incana
性状:一年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:葉が細長いが写真のものは、より細長い。葉鞘の縁には毛がない。(写真:国内)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)


ケタデ     タデ科  Persicaria barbata
中名・中文・台灣:毛蓼
性状:一年草
原産地:日本(沖縄)、中国、台湾、インド、マレーシアなど
特徴など:葉鞘の縁に生える毛が他の種に比べて結構長い。写真は湿地帯の際に生えていたが、路傍でも通常は見られる。(写真:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

TOPへ     タデ科(Polygonaceae)