表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-







ノウルシ     野漆  トウダイグサ科  Euphorbia adenochlora
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:夏になると枯れて、早春にまた芽が出てくる植物。(写真:国内)


ナツトウダイ     トウダイグサ科  Euphorbia sieboldiana
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:中心の二つのツノを持つ腺体と呼ばれる部分が特徴です。ノウルシやトウダイグサのように茂りません。(写真:国内)


ショウジョウソウ     猩々草  トウダイグサ科  Euphorbia cyathophora
別名:クサショウジョウ
性状:一年草
原産地:ブラジル
特徴など:ポインセチアのように花がつく頃よりすぐ下の葉の中心部分が朱色に色づく。緑と朱色のコントラストはとても綺麗。(写真:国内)

(8月撮影:国内)

斑入りの種類

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(8月撮影:国内)


ショウジョウソウモドキ     トウダイグサ科  Euphorbia heterophylla (=prunifolia?)
性状:多年草
原産地:北アメリカ〜アルゼンチンなど
特徴など:ハワイで見たときは名前がわからなかったが、沖縄で同じものが見れて名前がわかった。こんなときはとてもうれしい。ショウジョウソウのように葉は赤くならない。似ているからモドキがつくようです。熱帯域で広く帰化しているようです。(写真:ハワイ・カウアイ島、沖縄県)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)


ユーフォルビア・テラキナ     トウダイグサ科  Euphorbia terracina
性状:多年草
原産地:地中海地方
特徴など:オーストラリアのパース側の海岸沿いにかけて帰化しているようです。花の部分にあたる苞が色鮮やかな黄緑色で綺麗です。かなり乾いている場所に生えていました。空き地では綺麗な株に育っていました。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


ユーフォルビア・タネンシス・エレモフィラ     トウダイグサ科  Euphorbia tannensis subsp. eremophila
英名:Desert Spurge
性状:一年〜多年草
原産地:西オーストラリア
特徴など:乾燥した場所で見られる植物で、草丈の高いものはありませんでした。西オーストラリアでもジャラルトンよりも北のほうに広く分布しているようです。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)


ユーフォルビア・ペプルス     トウダイグサ科  Euphorbia peplus
性状:一年草
原産地:ヨーロッパ
特徴など:西オーストラリアに広く帰化している植物。空き地ではかなり広がっているな所がありました。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


ユーフォルビア・パラリアス     トウダイグサ科  Euphorbia paralias
英名:Sea Spurge
性状:多年草
原産地:地中海沿岸
特徴など:海岸沿いに少しづつ広がりつつ帰化しているユーフォルビアで、伸び方のラインが綺麗。少し花芽がみえるので多分この数日のうちに咲いてくるでしょう。(写真:西オーストラリア)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


TOPへ      トウダイグサ科(Euphorbiaceae)    ユーフォルビア2   その3