表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-







ユキノシタ     ユキノシタ科  Saxifraga storonifera
英名:beefsteak geranium
性状:常緑多年草
原産地:日本(本州〜九州)、中国
特徴など:日陰に強い耐陰植物として重宝する。白い花が一斉に咲くと意外に綺麗。細いランナーが出て増えてゆく。葉の縁に白い斑の入る品種などもあります。葉はてんぷらして食べられる。台湾には帰化植物として広がっている。(写真:国内、台湾)
薬用として:生薬名をコジソウ(虎耳草)と呼び、古くから民間薬として重宝されており、中耳炎や腫れ物、むくみや痔などの治療に使われた。保存用は初夏頃に葉を摘んで陰干しにしておく。成分は硝酸カリウムや塩化カリウムなど。

(5月撮影:国内)

(4月撮影:島根県)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユキノシタの小さな苗3つ(葉の裏赤っぽいもの)
価格:700円(税込、送料無料) (2021/11/17時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

草花の苗/ユキノシタ(雪の下)3号ポット2株セット
価格:884円(税込、送料別) (2021/11/17時点)



ホシザキユキノシタ   星咲き雪ノ下   ユキノシタ科  Saxifraga storonifera f. aptera
特徴など:ユキノシタの花が放射状に咲くタイプ。他はユキノシタと同じ。(写真:国内)


ハルユキノシタ     ユキノシタ科  Saxifraga nipponica
性状:常緑多年草
自生地:関東・中部・近畿などの山地の渓谷など
特徴など:渓谷などの湿った場所に自生する植物。葉にはユキノシタのような白い筋が無く、こちらのほうがなんとなく艶やかな葉をしている。花期は4月中旬〜5月上旬。(写真:国内)

(4月撮影:国内

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


ジンジソウ     ユキノシタ科  Saxifraga cortusaefolia
性状:多年草
自生地:本州〜九州
特徴など:この仲間の花は皆、「人」の字に見えるような気がするのだが・・・。大きな房で咲いていると綺麗だ。(写真:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)


ムラサキジンジソウ     紫人字草  ユキノシタ科  Saxifraga cortusifolia(cortusaefolia?) f. atropurpurea
性状:多年草
自生地:
特徴など:ジンジソウの変種になっていました。葉の模様と葉の色が印象的で綺麗ですが葉の形が同じでも色が変わると違う種類に見えます。(写真:国内)

(7月撮影:国内)

(3月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)



シコタンソウ    ユキノシタ科  Saxifraga cherlerioides var. rebunshirensis
性状:多年草
自生地:北海道〜本州中部
特徴など:色丹島で見つけられたのでこの名前があるようです。高山などの岩の割れ目などに自生しているということで、写真のように軽石などに石づきにして作られていました。寒いので葉が赤く色づいています。(写真:国内)

シコタンソウの石付き


ダイモンジソウ     ユキノシタ科  Saxifraga fortunei var. incisolobata
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:花が漢字の「大」の字に似ているところからこの名前がつきました。花色に変異があり、園芸品種も作られています。(写真:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)




イズノシマダイモンジソウ     ユキノシタ科  Saxifraga fortunei var. jotanii
性状:常緑多年草
自生地:伊豆諸島、房総半島南部
特徴など:ユキノシタの仲間である特徴的な人という字に似た白い花を咲かせる。円形で切れ込みのある葉で表面にまばらに毛がある。溶岩石の岩の隙間や土の平地よりもやや斜面〜斜面などに見られる。(写真:国内)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(7月撮影:東京)


TOPへ     ユキノシタ科(Saxifragaceae)