表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-







ヤエヤマアオキ     アカネ科  Morinda citrifolia
別名:ノニ、ノニノキ、モリンダ
中名・中文・台灣:檄樹
性状:常緑中高木
原産地:日本(沖縄)、東南アジア〜オーストラリア
特徴など:最近はこのノニジュースの名で知られるようになり、健康ジュースのひとつとしてポリネシアなどでは古くから利用されてきていた。完熟した実はクリーム色でぶよぶよしてくる。心臓病や高血圧などに効くとあってずいぶんと販売されている。モルジブの海岸付近でも見られた。ハワイではホテルの庭木に使われていたり、かつてポリネシアの人たちがハワイへ渡来してきたときに持ち込まれた伝統植物として植物園でも見られた。実は軽く水に浮かぶため海流に乗って散布されているようです。根は染料用に用いられています。なぜだか、実の表面に小さいアリが付いていることがよくある。(写真:ハワイ・カウアイ島、国内/他)
薬用として:樹皮から染料を、果実は健康飲料に。他、筋肉痛や高血圧などに効果があるという。

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)




ハナガサノキ     アカネ科  Morinda umbellata
中名・中文・台灣:羊角藤
性状:つる性常緑低木
原産地:日本(沖縄)、台湾、中国南部、マレーシア、インドなど
特徴など:ヤエヤマアオキ以外のモリンダ属を見られるとは思わなんだ。それも台北市内の山の頂上で。目の端にオレンジ色の小さなものが入り何妥当と思って、実の雰囲気とサイズで勝手にミズキ科の低木かと思っていたら、ヤエヤマアオキの仲間だった。それも日本にも自生していた。沖縄には行ったがまだ見ることができていなかった。頂上だったのか多少切り払われているためか蔓よりも低木状に育っていた。(写真:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

TOPへ     アカネ科(Rubiaceae)