表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-





ペペロミア・オブツシフォリア     コショウ科  Peperomia obtusifolia
英名:American rubber plant
性状:常緑多年草(非耐寒性)
原産地:メキシコ〜南アメリカ北部、西インド諸島
特徴など:多肉質で肉厚の葉が特徴のペペロミア。鉢植えでもよく販売されていて、このグリーンのほかに斑入りの品種もある。(写真:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

’グリーンゴールド(Green Gold) (2月撮影:国内)’

’グリーンゴールド(Green Gold) (2月撮影:国内)’


(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(1月撮影:国内)


ペペロミア・カペラータ    コショウ科  Peperomia caperata
和名:チヂミバシマアオイソウ
性状:常緑多年草(非耐寒性)
原産地:不明
特徴など:葉の凹凸が特徴で立ち上がらずに株立ちで育つペペロミア。葉柄が折れやすい。斑入りの品種も販売されている。(写真:国内)

(写真:国内)


ペペロミア・レプトスタチヤ     コショウ科  Peperomia leptostachya
性状:多年草
原産地:ミクロネシア、オーストラリアなど
特徴など:苔むしたハワイの古い溶岩岩の隙間や上に生えていました。(写真:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)


ペペロミア・テトラフィラ     コショウ科  Peperomia tetraphylla
性状:常緑多年草
原産地:汎太平洋諸島など
特徴など:観葉植物として使えそうな綺麗な艶やかな種類。苔むした岩上に這って育っていました。最近、観葉植物でも販売されていました。同じ種とは思えないような一回り大きな葉です。環境で変わるなぁ・・・。(写真:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

本当に同じ?(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


ペペロミア・クルシィフォリア     コショウ科  Peperomia clusiifolia
別名:フチベニバペペロミア
性状:常緑多年草(非耐寒性)
原産地:西インド諸島、ベネズエラ
特徴など:よく見かけるのは写真の品種で葉の斑がとても綺麗なものです。(写真:国内)

'Jewelry'(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)


サダソウ     コショウ科  Peperomia japonica
性状:多年草
原産地:日本(四国、沖縄)、台湾
特徴など:葉にうっすらと産毛がある。毛がないものはオキナワスナゴショウと呼ぶが近年では同種扱いとなっているようだ。(写真:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)


オキナワスナゴショウ     コショウ科  Peperomia japonica var. okinawensis
別名:ケナシサダソウ
性状:常緑多年草
自生地:四国〜沖縄
特徴など:観葉植物などで見られるペペロミアの日本原産種。写真のような珊瑚岩の隙間に根を下ろし育っています。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(10月撮影:沖縄)


ペペロミア・アルギレイア     コショウ科  Peperomia argyreia
和名:シマアオイソウ     流通名:スイカペペ
性状:常緑多年草(非耐寒性)
原産地:ブラジル
特徴など:メタリックな模様が綺麗なペペロミアです。流通名も納得です。葉ざしで増やせ、葉の裏の葉柄部分を1センチほど付けておくとよいよいようです。(写真:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


ペペロミアsp.      コショウ科  Peperomia sp.
性状:常緑多年草(非耐寒性)
原産地:西インド諸島
特徴など:イザベルの名前で販売されているペペロミア。肉厚の葉だが薄い葉の上に透明の肉厚の葉肉が載っている感じです。以前路地に植えたとき10月ごろ花が咲きましたがとても良い香りでした。もちろん冬に一斉に枯れてしまいましたが・・・。(写真:国内)

’イザベル(Isabell)’(3月撮影:国内)

’イザベル(Isabell)’(3月撮影:国内)

’イザベル(Isabell)’(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


ペペロミア ’ミケリアナ(ミクエリアーナ)’     Peperomia 'Mickerihanna'
性状:常緑多年草
原産地:?
特徴など:園芸品種か別称なのかいまいちわかりません。葉は肉厚で多肉植物のようです。葉の表面はかなりざらざらしているように見えますが触るとそんなでもありません。(写真:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


TOPへ     コショウ科