表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中





パンノキ     クワ科  Artocarpus altilis (incisus)
英名:Bread fruit
中名・中文・台灣:麺包樹
性状:常緑高木(非耐寒性)
原産地:マレー半島、太平洋諸島、ニューギニア、ポリネシア
特徴など:大きな葉に切れ込みがある。観葉植物でも販売されている。しかし室内でもよく日に当てないと下葉が落ちてしまう。また、風通しが悪いとハダニがつきやすいので霧吹きで葉に水をかけたり夏場は時折、外で葉を洗ったほうがよさそうだ。現地では実を蒸して食用にする。一度食べてみたい・・・。ハワイで念願のパンノキの実を見ることが出来た。でもまだ若い実なので、もっと大きく育つのだろうなぁ、と思いながら、写真を撮りました。(写真:スリランカ、ハワイ・カウアイ島/他)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)


パラミツ    波羅蜜  クワ科  Artocarpus heterophyllus   
別名:ジャックフルーツ、ナガミパンノキ
英名:jack fruit
性状:常緑高木(非耐寒性常緑高木)
原産地:インド、マレーシア、インドネシアなど
特徴など:20kgほどの世界最大といわれる実をならせる。食べると甘味はあるがなんとも水っ気のない感じの果物。種自身も食べることが出来るらしく焼いて食べるという。スリランカで露天で切り分けて販売していた。かなり大きく育つようで下の写真にあるように幹周りも太く育っていました。材が白アリに食害されないということで建築材にも使われています。(写真:国内、スリランカ/他)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

スリランカの露天で販売中

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

結構大きな樹木です

幹もすごく太く育っていました。

熱帯でみるものは日本の植物園で見る葉の色とはずいぶんと違う。

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

上の写真に比べればかなり若い幹です。(1月撮影:国内)

(9月撮影:国内)


アルトカルプス・ノビリス     クワ科  Artocarpus nobilis
英名:wild bread fruit
性状:常緑高木(非耐寒性)
原産地:スリランカ
特徴など:葉の形状が紙を規則正しく折りたたんで広げたように山折り谷折りになっている。遠めにもこの葉だとわかる。種を食用にする。また、良質の材木を得られる樹木とある。(写真:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)


モンキージャック     クワ科  Artocarpus rigida
和名:カタトゲパンノキ
性状:常緑高木
原産地:アジア東部
特徴など:実の形がごつごつした感じの実。もうちょっとしっかりと熟せば食べることができるらしい。(写真:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

TOPへ     クワ科(Moraceae)

  
観葉植物の肥料 500g

観葉植物の肥料 …

¥493(税込)

観葉植物の肥料 500g
観葉植物の肥料 500gをカートに入れる