表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-










ツタ     ブドウ科  Parthenocissus tricuspidata
別名:ワヅタ、ナツヅタ
性状:つる性落葉樹
原産地:日本(北海道~九州)、中国、朝鮮半島
特徴など:ビルなどの表面に這っていて秋になると紅葉するシーンが結構さまになる。冬に落葉するのでその後は極端に裏寂れた感が否めない。ともあれ新緑、夏の濃い緑、秋の紅葉と季節感のある植物とも言える。蔓は吸盤状に見える。古い木はかなり太くなることをだいぶ前だが知った。右の写真の中心横に走る太い幹はツタの幹だ。もっと太いのもあった。(写真:国内)

(6月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

'オーレア' (5月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:国内)


ヘンリーヅタ    ブドウ科  Parthenociccus henryana
性状:つる性落葉樹
原産地:中国
特徴など:葉の中心に白い筋が入るつる性の植物で、戸外でも越冬する。秋の紅葉も綺麗だが、都心では遅いか、落葉するぎりぎりになってから綺麗に赤くなる気がする。似ている種類にアメリカヅタがあって、色々と見るとごっちゃになっているようだが・・・。アメリカヅタは中心に白く筋が入っていない。(写真:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(12月撮影:国内)


パルテノシッサス・ヴィタセア     ブドウ科  Parthenocissus vitacea (= inserta)
英名:Thicket Creeper , False Virginia Creeper
性状:つる性落葉樹
原産地:北アメリカ~カナダ南部
特徴など:非常に紅葉の綺麗な落葉性のツタです。(写真:韓国)

(7月撮影:韓国)

(7月撮影:韓国)

(7月撮影:韓国)


パルテノシッサス・ダルジエリ     ブドウ科  Parthenocissus dalzielii
性状:蔓性落葉樹
原産地:中国、台湾、東南アジア圏
特徴など:3出葉で育つつる性の植物。ワヅタにも似ています。(写真:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)


パルテノシッサス・sp.     ブドウ科  Parthenocissus
性状:
原産地:
特徴など:まだ、1枚葉の状態なのでどの種なのかが迷っています。特に葉の縁の部分が合致するものが見当たらなくて。ただ蔓の部分は巻ヅルではなく盤足になっています。(写真:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)


シュガー・ヴァイン     ブドウ科  Parthenocissus cv.
性状:非耐寒性つる性常緑多年草
原産地:園芸品種のためなし(オランダで作出トラベルにあった)
特徴など:野生の植物を園芸用に持ち込まれたのかと思いましたが、一応作出品種なんですね。別属ですが似ている種類があったのでてっきりその仲間かと思っていました。水分量なのか時々一気に葉が落ちて枯れてくることがあります。栽培には少し慣れが必要なのかもしれません。(写真:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


パルテノシッサスsp.     ブドウ科
性状:
原産地:
特徴など:他種の園芸品種? (写真:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

TOPへ     ブドウ科(Vitaceae)