表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
ア
カ
サ
タ
ナ
ハ
マ
ヤ
ラ
イ
キ
シ
チ
ニ
ヒ
ミ
ユ
リ
ウ
ク
ス
ツ
ヌ
フ
ム
ヨ
ル
エ
ケ
セ
テ
ネ
ヘ
メ
レ
オ
コ
ソ
ト
ノ
ホ
モ
ワ
ロ
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人
-Flowerwatcher-
動画も配信中
ヤドリギ
ビャクダン科(←ヤドリギ科) Viscum album var. coloratum
古名:
ほよ
性状:
常緑低木
原産地:
日本(北海道〜九州)、朝鮮半島、中国
特徴など:
冬になって落葉樹の葉がなくなると、このようなグリーンのボール状のものが出現する。ヤドリギだ。もちろん、普段でもエノキやケヤキ、ブナなどに寄生しているのを見ることができる。実はやや黄色で触ってつぶすと粘着質のような果肉が出てくる。鳥が食べて糞をするとその粘着質のものと一緒に枝や幹にくっついて寄生する。植物の進化って本当に不思議だといつも思う。ヨーロッパでは玄関の軒にクリスマスのときに吊り下げて飾りにする。枝は意外にも固くなくて、太い根元の部分でも柳よりも弾力がある。(写真:国内)
和歌:
あしひきの山の木末の寄生取りて 挿頭しつらく千年寿ぐとぞ(万葉集:巻一八の四一三六)
(1月撮影:国内)
(10月撮影:国内)
(10月撮影:国内)
(10月撮影:国内)
(10月撮影:国内)
(10月撮影:国内)
(3月撮影:山梨)
(3月撮影:山梨)
(3月撮影:山梨)
TOPへ
ビャクダン科(Santalaceae)