表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中





メラレウカ  Melaleuca

メラレウカ−2    調べ中


メラレウカ・デコラ     フトモモ科  Melaleuca decora
英名:paper bark
性状:常緑高木
原産地:オーストラリア(クイーンズランド、ニューサウスウェールズ)
特徴など:大きく育つと樹皮が分厚く剥ける。花はややクリームがかった穂状花。(写真:国内)


メラレウカ・クィンクエネルヴィア     フトモモ科  Melaleuca quinquenervia
性状:常緑高木
原産地:東オーストラリア、ニューギニア、ニューカレドニアなど
特徴など:太い幹は著しく樹皮が剥がれています。太い幹を途中から切り倒したのか、低いところから芽が出て茂っているものもありましたが、多くは背が高く育っていました。山中ではカリオステモンのような穂状の花をつけていました。(写真:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)


メラレウカ・ブラクテアータ     フトモモ科  Melaleuca bracteata
英名:River Teatree
性状:常緑高木
原産地:西オーストラリア州北部
特徴など:”レボリューションゴールド”がカラーリーフのメラレウカとしてかなり前から苗物として販売されています。最近は5寸や6寸くらいの鉢でも見られるようになりました。冬はより濃く黄色味が強くなります。乾燥に弱いので根詰まりや夏場の乾燥に注意します。(写真:西オーストラリア)

”レボリューションゴールド” (9月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


メラレウカ・ブラクテオサ     フトモモ科   Melaleuca bracteosa
性状:常緑低木
原産地:西オーストラリア州南部
特徴など:レース状に見える白い花がとても印象的。スワン河のほとりに一本だけ生えていました。本来ならもっと南のほうのものなので、人の手によるものなのか自然なのかはわかりません。最も広いから探せばあるかもしれませんが・・・。学名が上の種ととても似ているので間違えそうです。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


メラレウカ・エリプティカ     フトモモ科   Melaleuca elliptica
英名:Granite Bottlebrush
性状:常緑小高木
原産地:西オーストラリア南部
特徴など:花が似ているのでカリステモンかと思っていましたが、メラレウカでした。うーん、難しい。他の種類よりも葉が小さく丸みがある。この種類は幹からにょきりと花芽が伸びてきて花が咲いてその後枝になっていくようです。色変わりの花もありました。(写真:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

花色変わりのようです。(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


メラレウカ・ハムローサ     フトモモ科  Melaleuca hamulosa
性状:常緑小高木
原産地:西オーストラリア州
特徴など:花がとても綺麗なメラレウカ。白いや淡いピンクの穂状花をたくさんつけています。写真を撮った場所は公園内なので植栽されたものだと思いますが、かなりの花をつけていて遠めにも良く目立ちます。葉は細く、株は叢生して細い枝を茂らせたブッシュ状に育ちます。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)


メラレウカ・フルゲンス     フトモモ科  Melaleuca fulgens
英名:Scarlet Honeymyrtle
性状:常緑低木
原産地:オーストラリア
特徴など:赤〜ピンク〜オレンジ色っぽい色の花をつけるメラレウカ。葉は他の仲間にも見られるような細い葉。オレンジ色の花色のタイプをオレンジフラワード・フォームと呼ぶようです。(写真:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

オレンジフラワード・フォーム(9月撮影:西オーストラリア州)

オレンジフラワード・フォーム(9月撮影:西オーストラリア州)

オレンジフラワード・フォーム(9月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)


メラレウカ・ラデュラ     フトモモ科  Melaleuca radula
英名:Graceful Honeymyrtle
性状:常緑低木
原産地:西オーストラリア
特徴など:淡いピンク色の花が咲くメラレウカで自生範囲は広い。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


メラレウカ・ネマトフィラ     フトモモ科  Melaleuca nematophylla
英名:Wiry Honeymyrtle
性状:常緑低木
原産地:西オーストラリア
特徴など:針のような尖った細い葉を持つメラレウカでこんなにまばらで細い葉で、こんなに綺麗で目立つ花を、どうしてこんなにつけられるのだろうと思うくらい花がたくさんついています。つぼみは薄いうろこ状の膜状に覆われています。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)


メラレウカ・フィリフォリア     フトモモ科  Melaleuca filifolia
性状:常緑低木
原産地:西オーストラリア
特徴など:上記のネマトフィラによく似ている。針状の葉が付くのは同じだが、こちらは蕾の時に薄いうろこ状の膜に覆われない。(写真:西オーストラリア)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)


メラレウカ・ラフィオフィラ     フトモモ科  Melaleuca rhaphiophylla
英名:Swamp Paperbark
性状:常緑小高木
原産地:西オーストラリア
特徴など:非常に葉が細かいメラレウカ。英名にあるように樹皮が紙のようにぺらりと・・・。スター・スワンプと言う場所ではクリークか沼かわからないが、完全に根元は水没した場所で育っていました。葉はニードル状の場合とニードル状だが平べったいタイプがあり、自生する場所で変わるようだ。(写真:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合もあります)
メラレウカの販売しているところ色々

TOPへ   フトモモ科(Myrtaceae)  メラレウカ−2    調べ中