表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








タブノキ     クスノキ科  Machilus thunbergii
別名:イヌグス     古名:つまま
英名:Red Nanmu
中名・中文・台灣:紅楠
性状:常緑高木
原産地:日本(本州〜沖縄)、朝鮮半島南部、台湾
特徴など:大きく大木の育つ。樹皮などを粉にして蚊取り線香の結合剤として使われる。台湾で見たものは葉が少し小さくてタブノキの印象がなかった。しかし、花が見られる位置に咲いていてよかった。(写真:国内、台湾)
和歌:磯の上の都万麻を見れば根を延へて 年からし神さびにけり(巻一九の四一五九)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

花粉です。

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)


コブガシ     クスノキ科  Machilus kobu
自生地:小笠原諸島(固有種)


ホソバタブ     クスノキ科  Machilus japonica
性状:常緑高木
自生地:日本(中部以西)、台湾、韓半島南部
特徴など:新芽の時に葉は赤くならない。タブノキの変種かと思ったが別種である。(写真:台湾)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)


マチルス・ジャポニカ・クサノイ     クスノキ科  Machilus japonica var. kusanoi
英名:Narrow-leafed Narrow
中名・中文・台灣:大葉楠
性状:常緑高木
原産地:台湾
特徴など:日本にも自生しているホソバタブの変種。新芽が赤いのがタブノキっぽくて気になるなぁ。札違いか? ただ、幹肌は全然違うけど。(写真:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)


マチルス・ズイホエンシス     クスノキ科  Machilus zuihoensis
中名・中文・台灣:青葉楠
性状:常緑樹
原産地:台湾
特徴など:台湾の固有種。山地に自生する常緑樹。(写真:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)


マチルス・オボヴァティフォリア・タイウェンシス     クスノキ科  Machilus obovatifolia var. taiwuensis
中名・中文・台灣:大武體
性状:常緑中高木
原産地:台湾南部(恒春半島北端〜台東)
特徴など:恒春半島域の低海抜森林中にみられる常緑樹。ひと房につく花の数は少ない。

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

TOPへ     クスノキ科(Lauraceae)