表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-









ウルセオラ・ロセア     キョウチクトウ科  Urceola rosea
中名・中文・台灣:酸藤
性状:常緑つる性低木
原産地:台湾、中国
特徴など:なんだかわからないけど気にってしまう植物ってありますよね。サボテンだったり多肉植物、樹木など人それぞれだったりその時の気分でも違う。台湾の全島の山間部に自生しているらしいが台湾の苗栗の産地で初めて見たが、霞のように樹木の上を覆うように咲いているのがとても綺麗だった。花時にはミツバチが吸蜜し集めたはちみつに秋にキンモクセイの花をつけて翌年の夏に冷たい水に溶いて飲むのだそう。泊った宿でごちそうになりひと瓶購入して、その年の夏を楽しませてもらった。それなのに蜂蜜の写真を忘れている・・・。この場所にまた来ようと思っていたらコロナでこれなくなった。とても悔しい。葉はつややかで裏から見ると脈が薄く赤く色づいているのも特徴です。最近気がついたのだが葉の表面にぽっつりと小さなふくらみが。葉裏にはダニ質のようなくぼみができていた。(写真:台湾、国内)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)
(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

TOPへ     キョウチクトウ科(Apocynaceae)