表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-






エノキマメ     マメ科  Flemingia prostrata
性状:常緑低木
原産地:日本(西表島、石垣島、宮古島)、中国南部、台湾、東南アジアなど
特徴など:西表島でフジボグサがよく咲いていた場所に混じって生えていました。花は咲いていませんでしたが、実が一房付いていました。草むらに埋もれて育っているのを見るとつる性の草本に見えてしまいます。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)


フレミンギア・ストロビリフェラ     マメ科  Flemingia strobilifera
中名・中文・台灣:佛來明豆
性状:常緑多年草〜常緑低木
原産地:中国、台湾、インド、ベトナム、マレーシアなど熱帯アジア広域。
特徴など:南台湾で自生していましたが、時期が少し遅かったか本来グリーンの苞の部分が茶色になっています。小さなクリーム色の花がまだ咲き残っていました。また、まだら模様の小さな豆莢もついていました。(写真:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)


フレミンギア・マクロフィラ     マメ科  Flemingia macrophylla
性状:常緑低木
原産地:熱帯〜温帯アジア圏
特徴など:枝先に数本の花茎が出て花が咲く。土壌保全に役立っている植物。(写真:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

TOPへ     マメ科(Fabaceae)