表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-






トウネズミモチ    モクセイ科  Ligustrum lucidum
性状:常緑高木
原産地:中国
特徴など:ネズミモチとの違いは葉を揉んでみて香りがなんとなくトウネズミモチのほうが良いらしい。また、日に透かして葉裏から見たときにトウネズミモチのほうは葉脈が見える。日本には明治初期に渡来。庭木や垣根などに利用されている。熟した実を果実酒につけて利用することも出来る。(写真:国内)
薬用として:生薬名をジョテイ(女貞)と呼び、果実を日干しにしたものを、強壮・強精にホワイトリカーにつけて利用する。

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

透かすと葉脈が透けます。(12月撮影:愛知県)

斑入り品種
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


オキナワイボタ     モクセイ科  Ligustrum liukiuense
別名:コバノタマツバキ
性状:常緑小高木
自生地:沖縄
特徴など:日本固有種。葉が艶やかで丸みがあり触るとトウネズミよりも厚く感じる。山中で見たものは葉が薄くだいぶ印象が違っていた。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)


フクロモチ     モクセイ科  Ligustrum japonicum var. rotundifolium
性状:常緑樹
自生地:
特徴など:ネズミモチの変種で葉の幅が広く、ややふくらんで反り返り気味になる。(写真:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)


イボタノキ     疣取の木  モクセイ科  Ligustrum obtusifolium
性状:落葉低木
原産地:日本(北海道〜九州)、朝鮮半島、中国
特徴など:山地のやや湿った場所に多く自生する。ライラックの台木として使われていると聞いたことがある。イボタロウムシというカイガラムシがつく。これを採集してロウソクの原料や薬用、ワックスように艶だし用など用途は多岐にわたるようだ。漢字で見て気がついたのだが、イボタとは疣取と書くんですなぁ。(写真:国内)
薬用として:イボタカイガラムシの分泌物である蝋をいぼた蝋と呼び、止血、強壮、利尿などの用途に用いられている。

芽が吹いてしばらくしたころですね(4月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(12月撮影:愛知県)

(12月撮影:愛知県)

(6月撮影:北海道)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


ハチジョウイボタ     モクセイ科  Ligustrum obtusifolium var. pacifirum
別名:しだき
性状:半落葉低木
自生地:伊豆諸島固有種
特徴など:イボタノキの変種。イボタよりも実が丸く感じる。半落葉だが自生している感じを見ると場所により落葉する場所と落葉しにくい場所が場所があるようだ。また、葉も触ると厚め。葉の表面は照りがあり葉脈が比較的よく見える。(写真:国内)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(10月撮影:東京)

(10月撮影:東京)


ミヤマイボタ     モクセイ科  Ligustrum tschonoskii
性状:落葉低木
自生地:本州〜九州
特徴など:山地に自生する低木で、小さな房で白い花をつける。葉は対生で先端は尖り気味。(写真:国内)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(10月撮影:山梨県)

(10月撮影:山梨県)

(10月撮影:山梨県)

(10月撮影:山梨県)


リグストルム・ヴルガレ     モクセイ科  Ligustrum vulgare
性状:常緑小高木
原産地:地中海沿岸
特徴など:白い房咲きの花が枝先一面に咲いていました。(写真:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

わかりにくいですが白い花が散っています。(9月撮影:西オーストラリア州)


オオバイボタ     モクセイ科  Ligustrum ovalifolium
性状:常緑高木
原産地:日本(本州〜九州)、朝鮮半島
特徴など:身近にありそうな樹木ですが・・・。ネズミモチの葉を大きくした感じです。耐寒性が高いため緑化樹に向いているという。使っているところはどこであろう?(写真:国内)

(12月撮影:愛知県)

(12月撮影:愛知県)

(12月撮影:愛知県)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


リグストルム・シネンセ     モクセイ科  Ligustrum sinense
中名・中文・台灣:小實女貞
性状:常緑低木
原産地:中国、台湾
特徴など:台湾の低海抜地などでみられるイボタの仲間。葉はやや細長目の楕円形で、日本で見るミヤマイボタより葉が肉厚でやや照葉。(写真:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

TOPへ     モクセイ科(Oleaceae)