表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-






モクゲンジ     ムクロジ科  Koelreuteria paniculata
性状:落葉高木
原産地:日本(本州の日本海側、宮城、長野)、朝鮮半島、中国
特徴など:綺麗な黄色の花が咲く。最近近所で5mほどの若い木を見つけたがモクゲンジなのかオオモクゲンジなのかがまだ見分けられない。だが、花が落ちていて、この仲間とわかった。葉の縁が切れ込み鋸歯があるものがモクゲンジ。(写真:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)


オオモクゲンジ    ムクロジ科  Koelreuteria bipinnata  
別名:フクロミモクゲンジ、フクワバモクゲンジ
性状:落葉高木
原産地:中国雲南省
特徴など:高さが10mにまで育つ高木です。意外に寒さに弱いようだ。葉の縁には鋸歯が無い。雲南省の公園内に大きく育ったものが開花しており綺麗でした。黄色に先端が赤くなっていてよく目立ちます。(写真:国内)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

種からは鋸歯がある?別種?(7月撮影:中国・雲南省)


タイワンモクゲンジ     ムクロジ科  Koelreuteria henryi
性状:落葉中高木
原産地:台湾
特徴など:台湾の台北市内で公園や街路樹の一部に使われている樹木で、もともと台湾に広く自生している落葉樹。花の後にできる袋状の赤い莢も良く目立ちますね。(写真:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

TOPへ     ムクロジ科(Sapindaceae)