表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-





アベリア   スイカズラ科  Abelia × grandiflora 
和名:ハナゾノツクバネウツギ、ハナツクバネウツギ
性状:常緑低木
原産地:交配種のためなし
特徴など:A. chinensis (シナツクバネウツギ)と A. uniflora (アベリア・ユニフローラ)との交配種。1880年以前に作り出されたらしいが詳細は不明。両種類とも中国産の樹木で母木は落葉性で父木は常緑性。日本には大正時代に入ってきた。分枝してよく茂るので刈り込みする場所でよく使われる。生垣や中央分離帯、街路樹の周りなど最近はよく見かけるようになりました。ほとんど病虫害がないのがいいですね。ただし新芽にはアブラムシはつきますが・・・。花期はとても長く5月頃より10月くらいまでずっと咲いてくれます。葉はつやがあり微妙に鋸歯がある。花は白花だが、最近植栽でもピンク花も見かけるようになった。(写真:国内)

アベリアの垣根

(6月撮影:国内)

”コンフェッティ”

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)


ツクバネウツギ     スイカズラ科  Abelia spathulata
性状:落葉低木
自生地:本州〜九州
特徴など:山間部に生える低木。以外に花が大きい。(写真:国内)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(5月撮影:山梨県)

(5月撮影:山梨県)

(5月撮影:山梨県)

(5月撮影:山梨県)

(5月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)


タイワンツクバネウツギ     スイカズラ科  Abelia chinensis var. ionandra
中名・中文・台灣:台灣糯米條
性状:常緑低木
原産地:日本(九州南部〜沖縄)、台湾
特徴など:台湾や奄美諸島などに分布するアベリアの仲間。白い花がたくさん咲くのでよく目立ちます。花の後に残る萼でしょうか、名残も花のように見えます。(写真:台湾)
絶滅危惧種:CR(日本)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

花粉です


オニツクバネウツギ     スイカズラ科  Abelia serrata var. tomentosa
性状:落葉低木
自生地:高知、愛媛

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)


TOPへ
     スイカズラ科(Caprifoliaceae)