表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-






ヒトツバハギ     トウダイグサ科(コミカンソウ科)  Securinega suffruticosa var. japonica
性状:落葉低木
自生地:本州中西部〜四国〜九州
特徴など:冬に見たので葉の印象がまったくないのですが、見た感じが萩に似ているところからこの名前が付いたようです。(写真:国内)

(1月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(5月撮影:高知)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)


アマミヒトツバハギ     トウダイグサ科(コミカンソウ科)  Securinega suffruticosa var. amamiensis
性状:落葉低木
原産地:日本(沖縄)、台湾
特徴など:上記と同じ種類ですがとても同じように太く育つように見えません。海岸近くに生えているためなのかひざ下ほどの高さに茂っていました。葉が綺麗です。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

TOPへ     コミカンソウ科(Pyllanthaceae)