表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中





カランコエ    ベンケイソウ科  Kalanchoe blossfeldiana
和名:紅弁慶(べにべんけい)
性状:非耐寒性多肉植物
原産地:マダガスカル
特徴など:原種がドイツで育種されて、世界に広がりました。最近は一年中見られるようになりましたが、一頃は冬の鉢花としてよく使われていました。葉挿しや挿し芽で繁殖します。現在多くに品種があり切花用の高性品種や鉢物用の矮性品種、八重咲、色も多くピンク系、黄色、オレンジ、赤などがあります。種名はドイツのブロスフェルト照会に因みます。(写真:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

葉の縁に斑が入っています。(2月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


カランコエ・プミラ    ベンケイソウ科  Kalanchoe pumila 
和名:白銀の舞(しろがねのまい)
性状:非耐寒性多肉植物
原産地:マダガスカル中部
特徴など:葉がロウがかった白で、さわると取れてしまい指紋まで残る感じです。花は濃いローズピンクで葉と花色がマッチしていると思います。茎は細く高さは約15pほど。ハワイでは植物園内で路地植えですがやはり雨が多いためか葉の表面の蝋分は栽培品に比べ取れてしまっているようです。(写真:国内、ハワイ・オアフ島)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


キンチョウ     錦蝶   ベンケイソウ科  Kalanchoe delagoensis(←tubiflora)
性状:多肉植物
原産地:マダガスカル
特徴など:細い肉厚の葉に淡い茶褐色の模様が不規則に入る。葉の先端には子株がついているのが面白い。触るとポロリと落ちやすいく、これが地面に落ちてどんどん殖えてゆく。国内の写真は水が少ないのか葉がやせていますね。(写真:国内、ハワイ)

(写真:国内)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)


フシチョウ   不死鳥   ベンケイソウ科  Kalanchoe daigremontiana × Kalanchoe deligoensis
性状:多肉植物
原産地:交配種のためなし
特徴など:上記のキンチョウと下記のコダカラベンケイソウとの交配種。葉の縁に子株が付きますがキンチョウは先端だけですが、コダカラと交配されているためか葉の縁全体にほぼついていますね。(写真:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(8月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


コダカラベンケイソウ     ベンケイソウ科  Kalanchoe daigremontiana (Bryophyllum daigremontianum)
別名:シコロベンケイ
性状:多肉植物(非耐寒性)
原産地:マダガスカル
特徴など:葉の縁の切れ込みの部分に小さな芽が整然と並んで吹いてきます。触るとポロリポロリと落ちて、落ちた小さな株はまた大きく育ってゆきます。自分で育てていないので何とも分からないのですが、株が古くなると葉に模様が出るのだろうか?(写真:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)


セイロンベンケイソウ     ベンケイソウ科  Kalanchoe pinnata
別名:ハカラメ、エアープランツ
英名:Air Plant
性状:多肉植物
原産地:熱帯アフリカ〜インド
特徴など:葉が一枚で置いておくと、葉の切れ込みの部分から芽が吹いてくる。葉、一枚だけでビニールに入れて販売されていたこともある。花も釣鐘状について綺麗な花。(写真:ハワイ・カウアイ島、国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(5月撮影:沖縄県)

(12月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


トウイン    唐印   ベンケイソウ科  Kalanchoe thyrsiflora
別名:銀盤の舞
性状:多肉植物(非耐寒性)
原産地:南アフリカ
特徴など:茎の高さが50cmほどにまで育つ。葉はやや蝋がかっている。(写真:国内)

(8月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)


カランコエ・ベハレンシス     ベンケイソウ科  Kalanchoe beharensis
和名:仙女の舞
性状:多肉植物
原産地:マダガスカル
特徴など:触ると硬く、細かいフェルト状の産毛が生えている葉がつくカランコエの仲間。葉に変異があり数品種が出回っている。(写真:ハワイ・カウアイ島、国内)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)


リュウキュウベンケイ     ベンケイソウ科  Kalanchoe integra
中名・中文・台灣:倒吊蓮
性状:多肉植物
原産地:日本(沖縄)、台湾、中国南部、インドなど
特徴など:綺麗な黄色の花を咲かせます。沖縄では危急種として扱われています。台湾ではサンゴ岩の多い場所に散在していました。(写真:国内、台湾)
絶滅危惧:IA類(CR 沖縄)、野生絶滅(EW 鹿児島、環境省)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(4月撮影:沖縄県)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

 

カランコエ・ガランビエンシス     ベンケイソウ科  Kalanchoe garambiensis
中名・中文・台灣:鵝鑾鼻燈籠草
性状:多肉植物
原産地:台湾(恒春半島鵝鑾鼻周辺域)
特徴など:サンゴ岩の上に自生しているカランコエの仲間で海に近くたぶん強風時や台風時はかなり潮をかぶるであろう場所に自生しています。海風も強いのでサンゴ岩の窪みに生えています。(写真:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

TOPへ     ベンケイソウ科(Crassulaceae)     その2へ