表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








ナミキソウ     浪来草  シソ科  Scutellaria strigillosa
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:海岸などの砂地に自生する植物で、初夏頃よりブルーの花が咲く。和名は波の来るくらい近いところに生えている草ということでついたようです。(写真:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)


スクテラリア・バルバータ     シソ科  Scutellaria barbata
別名:はんしれん(半枝蓮)
性状:多年草
原産地:中国、台湾
特徴など:よく見ると蕾の筒の部分に産毛が見られる可愛い花を付ける。園芸でも出回っているのでしょうか?(写真:国内)
薬用として:解毒・殺菌などの薬草として用いられている。抗がん剤の補助としても注目されているようだ。薬草名をはんしれん(半枝蓮)と呼んでいる。

(5月撮影:国内)

(6月撮影:国内)


タツナミソウ     シソ科  Scutellaria indica
性状:多年草
原産地:日本(本州〜九州)、台湾北部〜中部、東アジア、シベリア
特徴など:明るい草地などに見られる植物です。種の入っている莢の形に特徴があります。(写真:国内)

白花種(5月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)


ジュズネタツナミ     シソ科  Scutellaria sp.
性状:多年草
原産地:
特徴など:ちょっと正体不明のスクテラリア。茎などは繊細そうですが花が意外にも大きめ。(写真:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)


スクテラリア・コルムナエ?     シソ科  Scutellaria columnae


スクテラリア・タシロイ     シソ科  Scutellaria tashiroi
中名・中文・台灣:田代氏黄今(今は草冠が付く)
性状:多年草
原産地:台湾
特徴など:青紫色と白のツートンカラーの花がかわいい。台湾東部に自生するタツナミソウの仲間。(写真:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)


オカタツナミソウ   シソ科  Scutellaria brachyspica
性状:多年草
自生地:福島以西〜四国

TOPへ     シソ科(Lamiaceae)     その1