表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-







オオイヌノフグリ     ゴマノハグサ科(オオバコ科)  Veronica persica
性状:二年草
原産地:ユーラシア大陸、アフリカ
特徴など:早春にマット状に広がった緑のじゅうたんに点々と青い花が咲いてくる。ベロニカ属も花鉢として出回るものもたくさんあるが、野に咲くオオイヌノフグリはそれとは別に十分観賞できるほど綺麗だと思う。帰化植物というのが意外ではあるが・・・。花はブルーで良く見るとブルー地により濃い青が線をひいている。自然の芸は素晴らしい!(写真:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)


フラサバソウ     ゴマノハグサ科(オオバコ科)  Veronica hederaefolia
性状:二年草
原産地:ユーラシア大陸
特徴など:帰化植物。道端などで見られるが、タチイヌノフグリなどにも似ているので混同して結構に見ていながら、あったっけ?という植物かもしれない。イヌノフグリよりも花は大きく葉の切れ込みは大きく切れているが数は少ない。花が小さくて写真にとりにくいなぁ。(写真:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


カワヂシャ     ゴマノハグサ科(オオバコ科)  Veronica undulata
性状:二年草
自生地:本州〜九州
特徴など:湿ったところや水辺に生えている。流れで土たまって水っぽいところにも種が流れ着いてなのか、生えていることがある。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(7月撮影:国内)


クワガタソウ     ゴマノハグサ科(オオバコ科)  Veronica miqueliana
性状:多年草
自生地:本州
特徴など:オオイヌノフグリに似た形でピンク色の花です。林の切れている縁などの日当たりからやや半日陰くらいのところに生えています。中心はほんのりと濃い部分があってかわいい花ですね。富士の裾野では色の淡いか白っぽいものが多いそうです。(写真:国内)

(5月撮影:箱根・仙石原)

(5月撮影:箱根・仙石原)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(8月撮影:山梨)


ベロニカ     ゴマノハグサ科(オオバコ科)  Veronica
特徴など:スリランカの道端で見かけた。タチイヌノフグリなどに似ているがちと違う。そのうちに分かるかな?(写真:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)


ベロニカ・セルフィリフォリア     ゴマノハグサ科(オオバコ科)  Veronica serpyllifolia
性状:多年草
原産地:ヨーロッパ、ハワイ(?)
特徴など:艶やかで丸みのある葉を持つ。他のベロニカのように葉の縁に鋸歯が無い。花色は淡いブルーでした。少し標高のある林などで湿った場所に自生する。(写真:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)


タチイヌノフグリ     ゴマノハグサ科(オオバコ科)  Veronica arvensis
性状:二年草
原産地:ユーラシア〜アフリカ
特徴など:とても小さな花ですが、それでも淡いブルーで存在を示している気がします。(写真:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

本来は4裂だが、この花は5裂になっていた。(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:高知)


コゴメイヌノフグリ     オオバコ科(←ゴマノハグサ科)  Veronica cymbalaria
性状:一年草(越年草)
原産地:ヨーロッパ南部
特徴など:オオイヌノフグリの白い花の変異かと思ってました。茎は咲きながらややひょろひょろのびてだんだんと倒れたようになってきます。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


TOPへ     オオバコ科 (Plantaginaceae)    ←ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)