| ノゲシ    野罌粟  キク科  Sonchus oleraceus | 
    
      | 別名:ハルノノゲシ | 
    
      | 性状:二年草 | 
    
      | 原産地:日本全国、世界各地。 | 
    
      | 特徴など:写真のように道路の割れ目や広場などに生える。古くは有史以前に日本に入ってきたとも考えられているらしい。花はよく咲く。茎を折ると中は空洞になっている。種子は小さい綿毛がついていて風が吹くと多少なりとも散ってゆくようだ。タンポポほどではなさそうだが・・・。(写真:国内/他) | 
    
      |  ノゲシへ訪れる虫・食べる虫など | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  (4月撮影:国内)
 | 
  
   |  (4月撮影:国内)
 |  (9月撮影:西オーストラリア州)
 | 
                            
                              |  (4月撮影:国内)
 |  花色が淡いタイプ?(8月撮影:国内)
 | 
                            
                              | ウスジロノゲシ     Sonchus oleraceus f. lilacina | 
                            
                              | 特徴など:ノゲシの白花種。花の色以外は同じ。(写真:国内) | 
                            
                              |  (1月撮影:東京)
 |  (1月撮影:東京)
 |