表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-



コバノカモメヅル     キョウチクトウ科(←ガガイモ科)  Vincetoxicum(←Cynanchum) sublanceolatum
性状:多年草
自生地:関東地方以西〜近畿地方
特徴など:星型の茶色い花を咲かせるつる性の植物。下のほうの写真では花が小さくまるで別種。もしかしたら別種かもしれませんが個体差もあるんでしょうか?またはクサナギオゴケか?また、別の場所では白花も見ることが出来ました。(写真:国内)

(9月撮影:国内)

(7月撮影:箱根・仙石原)

(7月撮影:箱根・仙石原)

(7月撮影:箱根・仙石原)

(7月撮影:箱根・仙石原)

(7月撮影:箱根・仙石原)

(7月撮影:箱根・仙石原)

(7月撮影:箱根・仙石原)

(7月撮影:箱根・仙石原)

(9月撮影:箱根・仙石原)

(8月撮影:箱根・仙石原)

(8月撮影:箱根・仙石原)

(8月撮影:箱根・仙石原)

(8月撮影:箱根・仙石原)

(8月撮影:箱根・仙石原)

(8月撮影:箱根・仙石原)

(8月撮影:箱根・仙石原)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)


スズサイコ     キョウチクトウ科(←ガガイモ科)  Vincetoxicum(←Cynanchum) paniculatum
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:明るい草原に生えている細いくひょろひょろした印象の植物。花も面白い。(写真:国内)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)


フナバラソウ     キョウチクトウ科(←ガガイモ科)   Vincetoxicum(←Cynanchum) atratum
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:明るい草原などに自生する。花色が赤茶色の独特の花をまとめてつける。葉が大きく葉の表側にやや立つのでその形から舟腹とついたのかなぁと思うが?そうじゃない葉もあるけど・・・。9月に同じ場所に来たがススキに覆われたくさんあった株を一株くらいしか見つけられず、実や種を観察できなかった。残念・・・。(写真:国内)

(5月撮影:山梨県)

(5月撮影:山梨県)

(5月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)


イヨカズラ     キョウチクトウ科  Vincetoxicum japonicum
性状:多年草
原産地:日本(本州〜九州)、朝鮮半島など
特徴など:八丈島の海岸線に自生していたが、調べると実際に海岸沿いにみられるようだ。晩春頃に白っぽいようなクリーム色っぽい花をつける。周りの植物に乗っかるように育っていて緩いつる性なのかと思ったが、立性だが細いため倒れるように乗っかっているようだ。(写真:国内)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(10月撮影:東京)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

TOPへ      キョウチクトウ科(Apocynaceae)    ←ガガイモ科